red-img

見えない汚れこそ落ち着いて対応|外壁洗浄の効果を実例を写真でチェック!

家の外壁は、日々の生活のなかで意外と多くの汚れが付着しています。外壁を守るためにも定期的な外壁洗浄はかかせません。そこで今回のコラムでは、実際の洗浄実例や写真も交え、外壁洗浄の本当の効果と注意点をわかりやすく解説します。

見えない汚れこそ落ち着いて対応|外壁洗浄の効果を実例と動画でチェック

家の外壁は、日々の生活のなかで意外と多くの汚れが付着しています。見た目には分かりにくくても、雨や排気ガス、カビや藻などがじわじわと蓄積し、やがて美観だけでなく外壁自体の耐久性にも影響することがあります。

「気づいたら家の印象が暗くなった」「触るとザラザラしている」など、普段は見落としがちな汚れにも落ち着いて向き合うことが大切です。

このコラムでは、実際の洗浄実例を交え、外壁洗浄の本当の効果と注意点をわかりやすく解説します。

▼合わせて読みたい▼
住まいるヒーローズ|施工事例・お客様の声一覧

問い合わせバナー

外壁の「見えない汚れ」とは?どんな場所が要注意?

外壁の「見えない汚れ」とは?どんな場所が要注意?

外壁の汚れは、毎日の生活のなかではなかなか気づきにくいものです。

雨風にさらされる部分や、日当たりの悪い場所ほどカビや藻が広がりやすく、車の通りが多い場所では排気ガスや粉じんも付着しやすくなります。

「まだ大丈夫」と思いがちですが、こうした見えない汚れがじわじわと蓄積していくと、やがて家の見た目や耐久性にも影響が出てきます。まずは、どんな汚れが、どこに発生しやすいのかを知ることが大切です。

雨だれ・排気ガス・カビや藻―意外と気づきにくい汚れ

外壁には、雨だれの筋や排気ガスのすす、さらにはカビや藻などさまざまな汚れが付着します。とくに北側や日陰部分、エアコンの室外機付近は湿気が多く、カビや藻が繁殖しやすい場所です。

車通りの多い道路沿いでは、排気ガスや粉じんも付きやすく、見た目以上に壁が汚れていることも珍しくありません。普段目にしていない部分ほど、実はしっかり汚れが蓄積しています。

放置で何が起きる?美観・耐久性への影響

汚れを放置していると、外壁の表面だけでなく素材そのものにも悪影響が及びます。
雨だれやカビは色ムラやシミの原因になり、放置が長引くと塗膜の劣化やひび割れの引き金になることも。

さらに、外壁の劣化が進むと補修や再塗装が必要になり、余計な費用や手間がかかってしまいます。小さな汚れも早めに洗浄しておくことで、美観と建物の健康を守ることができます。

外壁洗浄のリアルな効果を実例でチェック

実際に外壁洗浄をしてみると、「こんなに汚れが取れるのか」と驚かれる方がほとんどです。高圧洗浄の前後では外壁の明るさや手触りも大きく変わります。写真のビフォーアフターを見ていただくと、表面だけでなく細部にまで汚れが蓄積していることがよくわかります。

この章では、洗浄効果の実例や現場でよくあるお悩み、プロの洗浄テクニックについて紹介します。

高圧洗浄前後のビフォーアフター

高圧洗浄前後のビフォーアフター

高圧洗浄を実際に行うと、外壁が一段階明るくなり、古い汚れやコケがしっかり落ちていることが分かります。実際のビフォーアフター写真を見ると、「こんなに汚れていたのか」と驚かれる方も多いです。

洗浄後は塗装の仕上がりも良くなり、持ちも格段にアップします。お客様から「新築のようになった」と喜ばれることもよくあります。

プロが語る「落ちにくい汚れ」にはどう対応?

プロが語る「落ちにくい汚れ」にはどう対応?

外壁の汚れの中には、経年でこびりついたカビや油汚れなど、普通の水洗いでは落ちにくいものもあります。その場合は、専用の洗剤やバイオ洗浄といったプロならではの方法で丁寧に対応します。

外壁の素材や状態に合わせて最適な洗浄方法を選ぶことが、きれいな仕上がりと長持ちのポイントです。

お問い合わせはコチラ

写真で分かる!実際の外壁洗浄の流れ

外壁の「見えない汚れ」とは?どんな場所が要注意?

「外壁洗浄って実際どんな作業をするの?」と気になる方も多いはず。

現場では、まず下見や養生から始まり、専用の高圧洗浄機や洗剤を使って壁の隅々まで丁寧に汚れを落としていきます。

この章では、現場写真を通して、どんな工程で外壁が生まれ変わるのか、その流れとポイントを詳しく解説します。

どんな工程で汚れを落とす?

どんな工程で汚れを落とす?

実際の外壁洗浄は、まず全体の下見と養生から始まります。

その後、高圧洗浄機や専用洗剤を使い、壁の表面だけでなく細かな隙間や目地の奥まで丁寧に汚れを落としていきます。現場写真が多数掲載されている「住まいるヒーローズ|施工事例・お客様の声一覧」では、作業の様子や汚れが落ちていく過程も見られるので、「本当にここまで変わるのか」と納得される方も多いです。

洗浄のタイミングと注意点

外壁洗浄は、塗り替え前や定期的なメンテナンスとして行うのがベストです。

ただし、古い外壁やひび割れ部分は水圧でダメージが出る場合もあるので、プロによる現地確認が重要になります。

最近では市販の高圧洗浄機などでDIY外壁洗浄に挑戦するお客様もいらっしゃいますが、外壁材がもろい状態の場合、高圧洗浄によって外壁材がはがれてしまったり、破損の原因になったりすることもあるため注意が必要です。

花粉や黄砂、排ガス汚れなど、豊中市でよくみられる汚れが付着した場合、ほとんどのケースでは自然の雨で流れ落とすのが一般的です。

ですが、汚れの種類や塗料の劣化が著しい場合、雨による自然洗浄では汚れが落ち切らないケースも見られます。

「汚れが気になり始めた」

「前回の洗浄から年数が経っている」

そんなときは、一度専門家に相談してみましょう。

お問い合わせはコチラ

住まいるヒーローズで安心の外壁洗浄を!事例もご案内

住まいるヒーローズで安心の外壁洗浄を!動画や事例もご案内

外壁洗浄は、見えない汚れも落ち着いてきれいにすることで、住まいの美観と健康を守る大切な工程です。

住まいるヒーローズ|株式会社エースでは、実際のビフォーアフターや洗浄中の写真など豊富な事例を交えて、ご自宅に最適な洗浄方法をご提案しています。

「どのくらい汚れが落ちるの?」「塗装前に洗浄だけお願いしたい」など、どんなご相談も大歓迎です。

お問い合わせは、問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールームへのご来店で承っています。

一度プロに診てもらうだけでも、住まいの印象がぐっと変わります。外壁洗浄で迷ったときは、住まいるヒーローズ/株式会社エースまでお気軽にご相談ください。

問い合わせバナー

長谷川 昭人

WRITER長谷川 昭人

代表取締役

平成10年に塗装職人をスタートさせ、個人事業主のときも含めると創業24年以上。今では、国家資格の一級塗装技能士の検定員として職人の検定や実技の指導をするほど、塗装に関する技術や知識を認められるようになる。 アステックペイントというオーストラリアでの遮熱塗料シェアNo1の日本法人からも「関西での実績No1だ」と言われるようになりました。 経営理念、「住まいを通じて『安心』『快適』『感動』を証明する」を元に、お客様と社員の喜びづくりを軸に活動中。

[更新日: 2025-5-18]

こちらの記事もおすすめ!

お問い合わせ
お問い合わせ
LINE友だち登録
LINE友だち登録
LINE 無料メール相談 0120-25-1030