red-img

季節別メリット比較!慌てず選ぶ外壁塗装のタイミング

外壁塗装を検討中の皆さま。外壁塗装に向く時期はいつなのか、季節によってデメリットはないのかと気になっていませんか?今回のお役立ちコラムでは、季節別に外壁塗装をおこなうメリット、デメリットを解説します。梅雨や初秋など、細かく分けて説明しますので、参考にしてみてください。

季節別メリット比較!慌てず選ぶ外壁塗装のタイミング

外壁塗装を検討中の皆さま。外壁塗装に向く時期はいつなのか、季節によってデメリットはないのかと気になっていませんか?

今回のお役立ちコラムでは、季節別に外壁塗装をおこなうメリット、デメリットを解説します。梅雨や初秋など、細かく分けて説明しますので、参考にしてみてください。

▼合わせて読みたい▼
見えない汚れこそ落ち着いて対応|外壁洗浄の効果を実例を写真でチェック!

問い合わせバナー

時期・季節の外壁塗装をおこなうメリット・デメリット

時期・季節の外壁塗装をおこなうメリット・デメリット

季節・時期主な特徴
1月~2月(冬)・日中の気温が5度以上で晴れているなら問題無し

・日中も5度以下になる場合、雪が発生している場合は塗装不可

3月~4月(春)・気候条件的には向いている
・春雨前線に注意
・繁忙期であるため予約がとりにくい
5月~6月(梅雨)・雨が降っている間は施工中止になる

・雨を考慮してスケジューリングすれば問題無し
・予約はとりやすい

7月~8月(夏)・気温的には乾きやすい

・台風やゲリラ豪雨に注意

・お盆は業者が休みになる

9月~10月(初秋)・気候条件的には向いている
・秋雨前線に注意
・繁忙期であるため予約がとりにくい
11月~12月(秋~冬)・日中の気温が5度以上で晴れているなら問題無し

・年末年始は業者が休みになる
・日中も5度以下になる場合、雪が発生している場合は塗装不可

どの季節でも外壁塗装は可能ですが、注意点もあります。季節・時期による主な特徴について詳しくまとめましたので、参考にしてみてください。

1月~2月(冬)の外壁塗装|メリットとデメリット

・日中の気温が5度以上で晴れているなら問題無し

・日中も5度以下になる場合、雪が発生している場合は塗装不可

1月~2月は全国的に乾燥していますが、地域によっては5度を下回ることもあるでしょう。また積雪によって屋根や外壁は埋もれている場合もあるかと思います。

5度を下回る場合や雪が降り積もっている場合は、外壁塗装をおこなえません。5度以上でなければ塗料が乾かず、雪では塗装がおこなえないからです。とはいえ1月~2月の間、常に5度を下回る・雪が常に積もっている環境下でなければ、塗装は可能になります。

晴れの日が多い地域ならば、特に悩まされることもなく塗装できるでしょう。日中の気温が5度を上回っているならば、塗料も乾きます。

3月~4月(春)の外壁塗装|メリットとデメリット

・気候条件的には向いている

・春雨前線に注意

・繁忙期であるため予約がとりにくい

春は一般的に塗装に向いている季節と言われています。気温的に暖かく雨の心配も少ない時期だからです。ただし日本の南岸は春雨前線により雨が降り続く場合もあるため、気象情報を確認しながらスケジュールを組む必要があります。

外壁塗装業界的には繁忙期であるため、人気のある塗装業者を予約するのは難しいかもしれません。できるだけ早く見積りや点検をおこない、塗装計画をすすめていくことをオススメします。

5月~6月(梅雨)の外壁塗装|メリットとデメリット

・雨が降っている間は施工中止になる

・雨を考慮してスケジューリングすれば問題無し

・予約はとりやすい

5月~6月は梅雨の季節なので工事が中断したり延期になったりするかもしれません。気温的には問題ないので、気象情報を確認しながらスケジュールを組めば外壁塗装も可能です。

実績と経験が豊富な外壁塗装業者は気象情報から上手にスケジューリングをおこなってくれるため、特に問題も感じず塗装計画をすすめられるでしょう。

3月~4月よりも予約をとりやすい点、梅雨直後の塗装であれば梅雨のダメージ点検や夏の台風に向けての対策になる点もメリットと言えます。

7月~8月(夏)の外壁塗装|メリットとデメリット

・気温的には乾きやすい

・台風やゲリラ豪雨に注意

・お盆は業者が休みになる

7月~8月は暑い季節なので、晴れてさえいれば塗料が乾くのも早く、他の時期よりスピーディに施工が進行するでしょう。雨や台風には注意が必要なので、梅雨の時期と同じく、気象情報から上手にスケジューリングできるような信頼できる業者に依頼することをオススメします。

外壁塗装中はエアコンが使用できなくなる場合もありますので、その点も業者には相談すべき事柄です。またお盆の時期は業者も休みになるため、お盆前におこなうか、お盆をまたぐか、それともお盆の後に施工開始すべきかはあらかじめ考えておくと良いでしょう。

9月~10月(初秋)の外壁塗装|メリットとデメリット

・気候条件的には向いている

・秋雨前線に注意

・繁忙期であるため予約がとりにくい

9月~10月は、夏の終わりから初秋まで続く秋雨前線には注意したいところですが、その後は晴れが続き気温的にも問題ないため、外壁塗装に向いている季節です。春と同じく外壁塗装業界的には繁忙期であるため、人気のある塗装業者を予約するのは難しいかもしれません。

11月~12月(秋~冬)の外壁塗装|メリットとデメリット

・日中の気温が5度以上で晴れているなら問題無し

・年末年始は業者が休みになる

・日中も5度以下になる場合、雪が発生している場合は塗装不可

11月~12月は比較的晴れの多い日が続くため、気温5度以上で雪の心配がないのであれば、外壁塗装に向いている季節です。ただし年末年始は外壁塗装業者も休みになるため、年内に終わらせるか、正月をまたぐか、年始から施工するかはあらかじめ考えておくと良いでしょう。

▼合わせて読みたい▼
焦らず、確実に選ぶ|大阪で後悔しない外壁塗装の始め方と業者比較のコツ

問い合わせバナー

どんな季節でも外壁塗装の依頼は可能

どんな季節でも外壁塗装の依頼は可能

どんな季節でも外壁塗装の依頼は可能です。雨や雪、台風や強風が発生している場合は施工中止になりますが、100%雨が降らない・強風が発生しない季節などないので、業者の経験やスケジューリング能力が重要です。

実績・経験が豊富な業者であればどんな季節でも、あまり気にする必要はありません。季節を気にして雨漏りや腐食・劣化や破損などを見過ごす方が危険です。

雨天時、追加料金はかかる?

よく「雨が降って工事が中止・一部やり直しになったり、後期が延びたら、追加料金が発生するのか」と質問を受けますが、基本的には発生しません。そもそも外壁塗装は屋外での作業なので、気候の問題も加味した上でスケジューリングするのが普通です。

追加料金が発生するケースとしては、施工中に何らかの理由で急遽追加工事が必要になった場合や、依頼者の都合で長期にわたり延期になった場合などがあげられます。どんな場合においても勝手に料金が上乗せされることはなく、何かしらの相談があるので必要以上に気にする必要はないでしょう。

梅雨後・台風後の悪徳業者に注意

梅雨後・台風後の悪徳業者に注意

梅雨後・台風後は屋根や外壁のメンテナンス・塗装工事の需要があがるため、悪徳業者が増える時期なので気をつけてください。特に梅雨後や台風後に「屋根が大変なことになっている」「放置すると酷い雨漏りになる」などと脅かしてくる訪問営業には注意が必要です。

外壁塗装業界において、訪問販売をおこなう業者の多くは悪徳業者だと言われています。訪問販売の時点で相手にしないのも1つの対策方法です。

外壁塗装を上手におこなうコツ

外壁塗装は地元に密着した自社施工の業者に依頼すれば安心です。地元に密着していれば気候風土に精通しているだけでなく、対応もスピーディでしょう。自社施工であれば技術も安定しているし、仲介手数料なども発生しません。

外壁塗装は、早めに計画して相談や無料点検・見積りなどをおこなっていけば、スケジュールも組みやすく、悪天候などに悩まされる可能性も低いでしょう。

弊社(株式会社エース)は大阪府・兵庫県に密着しており、外装リフォーム全般(塗装・防水・外構)や雨漏り対策・害虫駆除などを得意としておりますので、気軽に何でもご相談ください。

問い合わせバナー

“住まいるヒーローズ”で安心!季節別メリットと失敗しない外壁塗装相談はお早めに

“住まいるヒーローズ”で安心!季節別メリットと失敗しない外壁塗装相談はお早めに

外壁塗装はどの季節でも可能ですが、季節ごとの特徴や注意点を把握したうえで計画することが、トラブルや後悔を防ぐコツです。春・秋は気候的に工事がしやすいものの繁忙期となり、予約が取りづらくなります。梅雨や夏、冬にもメリットや注意点があるため、早めの計画と信頼できる業者選びが重要です。

特に梅雨や台風後は悪徳業者が増えやすい時期なので、訪問営業には注意し、地元に密着した実績豊富な専門業者への相談が安心です。大阪・兵庫の外壁塗装や雨漏り対策は、「住まいるヒーローズ|株式会社エース」にお任せください。見積りや点検のご相談は、お問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールームへのご来店のいずれでも可能。プロの視点であなたの住まいをしっかり守ります。

最適なタイミングで後悔のない外壁塗装を実現しましょう。

問い合わせバナー

長谷川 昭人

WRITER長谷川 昭人

代表取締役

平成10年に塗装職人をスタートさせ、個人事業主のときも含めると創業24年以上。今では、国家資格の一級塗装技能士の検定員として職人の検定や実技の指導をするほど、塗装に関する技術や知識を認められるようになる。 アステックペイントというオーストラリアでの遮熱塗料シェアNo1の日本法人からも「関西での実績No1だ」と言われるようになりました。 経営理念、「住まいを通じて『安心』『快適』『感動』を証明する」を元に、お客様と社員の喜びづくりを軸に活動中。

[更新日: 2025-6-30]

こちらの記事もおすすめ!