red-img

外壁塗装のアフター点検とは?1年〜10年の流れを解説

外壁塗装のアフター点検は重要です。むしろ完了したときから本当のスタートという認識が求められます。ただし、アフター点検が重要でも「外壁塗装後の点検はいつ行われるのか」「信頼できる外壁塗装業者の見分け方を知りたい」といった疑問は生まれるものです。そこで今回のお役立ちコラムでは1年・3〜5年・7〜10年といった節目ごとの点検内容や、点検で確認すべきチェック項目をくわしくお話しします。

外壁塗装のアフター点検とは?1年〜10年の流れを解説

外壁塗装のアフター点検は重要です。むしろ完了したときから本当のスタートという認識が求められます。外壁は紫外線や風雨に常にさらされている場所です。外壁塗装は塗膜でダメージ要因から外壁材を保護しています。

ただ、形成した塗膜も年月とともに劣化するのです。劣化が限界を迎えたら、ひび割れたり剥がれたりして、保護機能は失われます。そのため、施工後も定期的なアフター点検は欠かせません。

ただし、アフター点検が重要でも「外壁塗装後の点検はいつ行われるのか」「信頼できる外壁塗装業者の見分け方を知りたい」といった疑問は生まれるものです。

そこで今回のお役立ちコラムでは1年・3〜5年・7〜10年といった節目ごとの点検内容や、点検で確認すべきチェック項目をくわしくお話しします。

▼合わせて読みたい▼
住まいるヒーローズが選ばれる理由

問い合わせバナー

アフター点検の重要性

アフター点検の重要性

外壁塗装は「塗って終わり」ではありません。点検を重ねることで初めて、その品質と安心が持続します。

点検が必要な理由

外壁塗装は紫外線や雨風にさらされ続けるため、年月とともに必ず劣化します。塗膜の光沢が落ちたり、チョーキング現象や細かなひび割れが現れたりするのは自然な流れです。このような劣化を放置すれば防水性能が低下し、雨漏りが発生します。

そうすると、雨水によって構造躯体となる木材の腐朽を招く恐れもあるのです。木材が腐朽すると、住まい全体の耐震性や耐久性は著しく低下します。

定期点検で早期発見すれば、部分補修で済ませられるのです。点検を受けることは「不具合を直す」だけでなく、「保証や住まいの資産価値を守る」ことに直結します。

参照:一般社団法人 住宅金融普及協会  住まいの腐朽と対策

信頼できる外壁塗装業者のアフター体制

優良業者はアフター体制を重視しており、施工完了後に点検スケジュールを提案してくれます。一般的には1年・3年・5年といった節目ごとに訪問し、塗膜やシーリングの状態を点検するのです。

その際には写真を撮影し、報告書で現状を施主にわかりやすく伝えてくれます。また、小さな不具合でも正直に伝え、必要ならその場で補修提案をする姿勢も信頼の証明と言えるのです。「点検後に記録を残すか」「施主に説明責任を果たしているか」で、信頼できる外壁塗装業者か見極められます。

外壁塗装のアフター点検の流れ(1年〜10年)

塗装後の点検は節目ごとに実施され、長期的な住まいの維持をサポートします。

施工直後〜1年目の点検

施工後1年は、仕上がりに不具合が出ていないかを確認する大切な時期です。塗膜の剥がれや膨れ、シーリングの割れなど、施工品質に影響する箇所を点検します。問題があれば保証範囲内で早急に対応してもらえるケースも多く安心です。基本的に最初の点検は「正しく工事が行われたか」を証明する意味もあります。今後の保証継続にもつながる重要な点検と言えるのです。

3〜5年目の点検

3〜5年目は劣化が表れ始める時期です。色あせや光沢の低下、苔や雨だれの付着などが代表的な初期症状としてあげられます。また、シーリングの硬化や細かなひび割れも見られるため、防水性を確認することが欠かせません。

シーリングとは外壁材と外壁材の接合面にできる目地を、シーリング材を使って充填する作業です。この時期にシーリング材にできた小さな劣化を補修することで、再塗装を先延ばしにできる場合もあります。「この時期に軽微なメンテナンスをするか否か」で、外壁の寿命が大きく変わるのです。

7〜10年目の点検

7〜10年を迎えると、塗料の種類によっては耐用年数の限界に差し掛かります。アクリルやウレタンなどで、目立った劣化が見られるのです。塗料の中で中位グレードとなるシリコン塗料も、約10年経過すれば点検が求められます。

点検では塗膜の浮きや剥がれだけでなく、下地材が劣化していないかを重点的に点検するのです。必要に応じて再塗装を勧められる場合もあります。この点検が次のメンテナンス計画の分岐点となるのです。点検結果に基づき「今すぐ補修か、数年後でよいか」を判断できます。

▼合わせて読みたい▼
住まいるヒーローズ|施工事例・お客様の声一覧

問い合わせバナー

アフター点検で確認される主なポイント

アフター点検で確認される主なポイント

点検は外壁だけでなく、シーリングや付帯部まで含めて総合的に行われます。

塗膜の状態

塗膜に剥がれや膨れがないか、チョーキング現象が起きていないか確認します。これらは劣化の代表的なサインで、防水性能の低下を示すのです。表面の変化を見逃さず対処することが、建物の寿命を左右するカギになります。

シーリングや目地の劣化

シーリングのひび割れや隙間は雨水の侵入口となり、外壁材や内部を傷めます。定期点検でこのような症状を確認し、打ち替えや補修を行うのです。基本的に「小さな割れを見つけたときに補修する」ことが基本となります。小さな劣化でも補修すれば、症状の進行をストップできるため、大規模工事が必要な事態を回避できるのです。

雨樋・付帯部の確認

雨樋の歪みや詰まり、破風板や庇などの劣化も点検対象です。これらが機能しないと排水不良を起こし、外壁に汚れや雨漏りを招きます。外壁塗装のアフター点検は外壁だけを見るわけではありません。付帯部も点検することで、住まい全体を守るメンテナンスとなります。雨樋や付帯部の劣化は間接的に外壁にダメージを与える要因になるからです。

アフター点検を受けるメリット

点検を受けることは単なる確認ではなく、住まいの価値を長期にわたって守るためにも必要です。

劣化を早期発見できる

定期点検で劣化を早期に発見すれば、小規模な補修で済ませられます。大掛かりな再塗装を先延ばしにでき、経済的な負担も軽減できます。点検を「外壁の健康診断」という意味を持つのです。

外壁塗装業者との関係を継続できる

点検を受けることで外壁塗装業者との、継続的な関係を築けます。困ったときにすぐ相談できる環境があるのは大きな安心です。さらに、定期的に連絡を取り合うことで施工後の小さな疑問や不安も解消しやすく、住まいを長期的に見守ってもらえる安心感が高まります。「定期的に顔を合わせる関係」がある外壁塗装業者ほど、誠実に対応してくれる傾向です。いざというときは親身になって相談に乗ってくれます。

保証制度を最大限に活用できる

保証期間中に不具合が見つかると、追加費用なしで修繕してもらえる場合があります。保証を活かすためにもアフター点検は欠かせません。

また、保証条件を満たすためには外壁塗装業者の定める点検を受けることが必須となるケースも多々あります。定期点検を怠ると、保証が適用されない可能性も出てくるのです。

信頼できる外壁塗装業者を見極めるポイント

信頼できる外壁塗装業者を見極めるポイント

点検内容や報告体制は、外壁塗装業者の誠実さを判断する基準となります。

 点検スケジュールを事前に提示するか

契約時に「1年・3年・5年」と具体的な点検計画を提示できる外壁塗装業者は信頼できます。逆に曖昧な説明しかしない場合は注意が必要です。長期にわたり点検計画を公開している外壁塗装業者は、将来のメンテナンスも見据え、責任感のある施工をします。

さらに、このような外壁塗装業者は、点検時期を忘れないように連絡をくれるのです。アフターフォロー体制も整っていることが多く、長期的に安心して任せられるのです。スケジュールを明確に示すかどうかは責任感と計画性を持っている証拠のため、外壁塗装業者の選定段階から条件に加えたほうがいいでしょう。

報告書や写真を残してくれるか

写真や報告書を用意してくれる外壁塗装業者は、透明性が高く、施工に自信を持っている証明です。逆に口頭説明だけで済ませるような外壁塗装業者とは安心感が違います。

加えて、写真付きの報告書は施主が現場を直接確認できない場合でも状態を把握でき、次回の工事計画にも役立つのです。過去の点検記録が蓄積できているなら、経年劣化の進行具合を比較できます。より的確な再塗装のタイミングを見極める判断材料になるのです。

誠実にデメリットも説明するか

不具合を正直に伝えて補修を提案できる外壁塗装業者は信頼性が高いです。メリットだけ強調するような外壁塗装業者は、契約を結ぶことしか頭にありません。責任感があるか不安があります。

デメリットを誠実に伝える姿勢は、責任感の表れとも言えるのです。さらに、リスクを正直に伝えてくれることで、将来起こり得るトラブルを想定できます。そのため回避するにはどうすればいいか、効果的な提案もしてくれるのです。結果的に、余計な費用や手間を省くことにつながります。

問い合わせバナー

外壁塗装後も安心を守るなら「住まいるヒーローズ」にご相談ください

外壁塗装後も安心を守るなら「住まいるヒーローズ」にご相談ください

外壁塗装は完成して終わりではなく、その後のアフター点検が住まいの寿命と資産価値を左右します。1年目には施工不良や仕上がりを確認し、3〜5年目には色あせやシーリングの劣化をチェック、7〜10年目には再塗装が必要かどうかの判断材料となります。こうした節目ごとの点検を怠ると、小さな劣化を見逃してしまい、雨漏りや構造劣化などの大規模修繕につながる恐れがあるのです。

住まいるヒーローズ|株式会社エースでは、施工直後から10年先を見据えたアフターフォロー体制を整えています。点検時には写真や報告書で状況を明確にお伝えし、必要な補修があれば正直にご提案いたします。定期的な点検を受けることで、保証を最大限に活用でき、経済的にも安心して住まいを維持できます。

「外壁塗装後の点検をしっかり任せたい」「将来まで安心できる業者を探している」という方は、ぜひ住まいるヒーローズへ。

お問い合わせはフォームからのご依頼、メール、電話でのご相談、またはショールームへのご来店にてお待ちしております。

問い合わせバナー

長谷川 昭人

WRITER長谷川 昭人

代表取締役

平成10年に塗装職人をスタートさせ、個人事業主のときも含めると創業24年以上。今では、国家資格の一級塗装技能士の検定員として職人の検定や実技の指導をするほど、塗装に関する技術や知識を認められるようになる。 アステックペイントというオーストラリアでの遮熱塗料シェアNo1の日本法人からも「関西での実績No1だ」と言われるようになりました。 経営理念、「住まいを通じて『安心』『快適』『感動』を証明する」を元に、お客様と社員の喜びづくりを軸に活動中。

[更新日: 2025-9-27]

こちらの記事もおすすめ!

お問い合わせ
お問い合わせ
LINE友だち登録
LINE友だち登録
LINE 無料メール相談 0120-25-1030