red-img

暑さ対策に効果大!遮熱・断熱塗料のメリットと選び方

猛暑が年々厳しさを増す中、冷房費の高騰や室内の暑さに悩むオーナー様・ご家庭が増えています。そこで注目されているのが「遮熱塗料」と「断熱塗料」です。遮熱塗料は太陽光を反射して表面温度を下げ、断熱塗料は熱の伝導を抑えて室内環境を快適に保ちます。今回のお役立ちコラムでは、この2種類の塗料の違いと基本効果、実際の導入メリット、選び方や施工時の注意点を実測データや公的機関の情報を交えて解説します。

暑さ対策に効果大!遮熱・断熱塗料のメリットと選び方

猛暑が年々厳しさを増す中、冷房費の高騰や室内の暑さに悩むオーナー様・ご家庭が増えています。特に豊中市・川西市のように夏場の気温と湿度が高いエリアでは、外壁や屋根の表面温度が60℃を超えることもあり、その熱が室内に伝わることで居住環境は大きく悪化します。従来の冷房強化だけでは光熱費が膨らみ、建物への負担も増加します。

そこで注目されているのが「遮熱塗料」と「断熱塗料」です。遮熱塗料は太陽光を反射して表面温度を下げ、断熱塗料は熱の伝導を抑えて室内環境を快適に保ちます。

今回のお役立ちコラムでは、この2種類の塗料の違いと基本効果、実際の導入メリット、選び方や施工時の注意点を実測データや公的機関の情報を交えて解説します。

冷房費削減や建物寿命の延長を考えるオーナー様にとって必見の内容です。

▼合わせて読みたい▼
26年耐候を実現!2000MF-IRでメンテフリー生活

問い合わせバナー

遮熱で防ぎ断熱で冷たい空気を逃がさない!夏のW効果で快適空間を実現

遮熱塗料と断熱塗料は似ているようで異なる役割を持ちます。遮熱は「熱を建物に入れない」、断熱は「入り込んだ熱や冷気を伝えない」という性質を持つため、併用すると夏の猛暑でも室内温度を効果的に下げられます。ここでは、それぞれの働きをわかりやすく整理します。

遮熱塗料で直射日光を防ぎ表面温度を抑制

遮熱塗料は、太陽光に含まれる赤外線を反射して屋根や外壁の温度上昇を防ぎます。通常の塗料に比べ、表面温度が8〜12℃低くなるというメーカーの試験結果があり、その分室内への熱侵入も大幅にカットされます。

屋根が焼けるように熱くならないため、上階の部屋の暑さが和らぎ、冷房効率が高まります。つまり「熱を建物に入れない」役割を担うのが遮熱塗料です。

断熱塗料で室内の冷たい空気を逃さずキープ

一方で断熱塗料は、熱伝導を抑えることで「中の空気を外に逃がさない」効果があります。夏は冷房で冷やした空気を長く保ち、冬は暖房で温めた熱を逃がしにくくします。

日本塗装工業会の調査では、断熱塗装を導入した建物で年間光熱費が平均5〜10%削減されたとの報告もあります。遮熱が外からの熱をブロックし、断熱が内側の快適温度を維持することで、ダブル効果が発揮されるのです。

▼合わせて読みたい▼
高耐久でもコスパ◎!プラチナリファイン2000MF-IRが選ばれる理由

遮熱塗料と断熱塗料の違いと基本効果

遮熱塗料と断熱塗料の違いと基本効果

遮熱塗料と断熱塗料は同じ「暑さ対策塗料」と呼ばれますが、仕組みと効果は異なります。遮熱は「太陽光を反射」、断熱は「熱の伝導を防止」という役割を持ち、建物や地域条件によって最適解が変わります。

違いを理解することで、失敗のない塗料選びが可能になります。

遮熱塗料の仕組みと効果

遮熱塗料は赤外線を反射する顔料を含み、屋根や外壁に当たる太陽光を効率的に跳ね返します。これにより表面温度の上昇を抑制し、屋根では最大15℃、外壁では最大10℃の低下が確認された事例もあります(国土交通省「建築物省エネ法のページ」より)。

一般的には屋根・屋上に施工することで最も高い効果を発揮します。効果の持続は塗膜の劣化状況に依存しますが、高耐候性のフッ素系塗料では15年以上の性能維持が可能とされています。

断熱塗料の仕組みと効果

断熱塗料は中空セラミックビーズなどを配合し、熱の伝導を遮断する性質を持ちます。夏は外部の熱を室内に伝えにくく、冬は室内の暖気を逃しにくいため、年間を通じて光熱費の削減が期待できます。

実測値では夏季に室内温度を最大3℃低下、冬季には暖房効率を5〜10%向上させるといった効果が報告されています(日本塗装工業会資料より)。つまり遮熱塗料が「夏専用」なら、断熱塗料は「オールシーズン型」と言えるでしょう。

暑さ対策としてのメリットと導入効果

遮熱・断熱塗料は単に「涼しい」と感じさせるだけではありません。電気代の削減や建材の劣化抑制、そして入居者の快適性向上といった複数の付加価値をもたらします。ここでは、その効果を数値データを交えながら解説します。

室内温度低下と冷房費削減の実例

遮熱塗料を施工すると、屋根裏や外壁の表面温度が平均で8〜12℃低下するという実測データがあります(塗料メーカー試験結果)。これによりエアコンの稼働時間が減り、冷房費は約15〜20%削減できるケースも少なくありません。

また断熱塗料は夏だけでなく冬の暖房効率も高め、年間を通じて光熱費を5〜10%抑制できる可能性があると日本塗装工業会のアンケートでも報告されています。つまり「夏は涼しく、冬は暖かい」という環境を実現できるのが大きな魅力です。

建物寿命や快適性への付加価値

屋根や外壁の温度上昇が抑えられると、熱による膨張や収縮が緩和され、建材への負担が軽減されます。国土交通省の資料でも、遮熱塗装を施した屋根は未施工に比べて劣化速度が約30%遅いと示されています。これは建物の寿命を延ばし、大規模修繕のサイクルを先延ばしできることを意味します。

さらに室内温度が安定することで「夏でも過ごしやすい」「冬も快適」という生活満足度が高まり、入居者が長く住み続けたいと思える環境づくりにもつながります。

問い合わせバナー

遮熱・断熱塗料の選び方と注意点

遮熱・断熱塗料の選び方と注意点

多くの製品が存在する中で、自分の物件や住まいに合った塗料をどう選ぶかが重要です。性能だけでなく、色や施工タイミング、業者選びまで考慮する必要があります。

塗料選びのポイントと比較基準

遮熱塗料を選ぶ際は「日射反射率(%)」、断熱塗料では「熱伝導率(W/mK)」が目安になります。例えば遮熱率60%以上の製品では、夏場の屋根表面温度を大きく抑制できます。耐用年数も樹脂の種類によって変わり、シリコン系で10〜12年、フッ素系では15〜20年が目安です。さらに色選びも重要で、白や明るい色は反射率が高く効果大、黒や濃色は効果が低減します。メーカー比較では、国交省のNETIS登録製品を基準にすると安心です。

施工時期と業者選びのチェックポイント

施工は夏前の春〜初夏に行うと最も効果的ですが、断熱効果を考えるなら秋施工も選択肢になります。業者選びでは以下の点をチェックしましょう。

  • 資格:一級塗装技能士が在籍しているか
  • 実績:遮熱・断熱塗装の施工事例を公開しているか
  • 見積書:塗料のメーカー名・品番・使用量が明記されているか

これらを確認することで、施工後の「思った効果が出ない」という失敗を防げます。

▼合わせて読みたい▼
季節別メリット比較!慌てず選ぶ外壁塗装のタイミング

FAQ|よくあるご質問

FAQ|よくあるご質問

Q1:遮熱塗料と断熱塗料、どちらを選べば良いですか?

A:夏の暑さ対策を重視するなら遮熱塗料、年間を通じて省エネを狙うなら断熱塗料がおすすめです。地域や建物条件によって最適解が変わるため、専門業者にシミュレーションを依頼すると確実です。

Q2:実際にどのくらい電気代が削減できますか?

A:遮熱塗料のみで冷房費が15〜20%、断熱塗料を併用すると年間光熱費で最大10%削減の事例があります。効果は建物の構造や方位によって変動します。

Q3:豊中市・川西市で補助金は使えますか?

A:はい。国の住宅省エネ2025事業や各自治体の省エネ改修補助金が活用できる場合があります。対象要件や申請方法は施工業者と一緒に確認しましょう。

問い合わせバナー

住まいるヒーローズが叶える!豊中市・川西市での遮熱・断熱塗装対策

住まいるヒーローズが叶える!豊中市・川西市での遮熱・断熱塗装対策

遮熱塗料や断熱塗料は、単なる「暑さ対策」にとどまらず、省エネ・建物寿命延長・入居者満足度向上といった多面的なメリットをもたらします。豊中市・川西市は夏の高温多湿と冬の冷え込みが共存するエリアのため、年間を通じての断熱効果を重視する施工が特に効果的です。

住まいるヒーローズ|株式会社エースは地域の気候特性や補助金制度に精通し、最適な塗料選びから施工、アフターフォローまで一貫対応いたします。外壁・屋根塗装をご検討中の方は、ぜひ問い合わせフォーム・メール・電話・ショールーム来店からお気軽にご相談ください。

放置せず早めの対応が、快適な住環境と長期的なコスト削減の第一歩です。

問い合わせバナー

長谷川 昭人

WRITER長谷川 昭人

代表取締役

平成10年に塗装職人をスタートさせ、個人事業主のときも含めると創業24年以上。今では、国家資格の一級塗装技能士の検定員として職人の検定や実技の指導をするほど、塗装に関する技術や知識を認められるようになる。 アステックペイントというオーストラリアでの遮熱塗料シェアNo1の日本法人からも「関西での実績No1だ」と言われるようになりました。 経営理念、「住まいを通じて『安心』『快適』『感動』を証明する」を元に、お客様と社員の喜びづくりを軸に活動中。

[更新日: 2025-8-22]

こちらの記事もおすすめ!