red-img

雨漏りに強い屋根の種類とは?形状ごとのメリットやデメリットを比較検証

現在の一般住宅は進歩していて、実に様々な形状の家がありますよね。

特に屋根は見た目のオシャレさに影響するので、オーソドックスな三角の屋根以外の形状も色々と増えてきています。

家は一生に一度の買い物なので、外見にこだわりたい気持ちは分かります。
ですが、デザインばかりに気を取られると、機能面で問題が出るおそれがあるので注意しなくてはいけません。
実は屋根の形状は、雨漏りのリスクに大きく影響しています
そのため、外見だけでなく機能の面も考えて家のデザインを考えなくてはならないのです。

さらに屋根の形状は、メンテナンスのしやすさや費用にも大きく影響します。
屋根のメンテナンスは、建物に住み続ける上で絶対に必要なコストなので、安いに越したことはないですよね。
そこでここでは、屋根の形状ごとの特徴や、雨漏りのしやすさなどについて紹介していこうと思います。

目次

屋根の形状が雨漏りに影響する理由

屋根からの雨漏りは、基本的に屋根の一部分が破損することで発生します。
そして、屋根の破損は、建材の繋ぎ目に発生することがほとんどです。

と言うことは、建材のつなぎ目が多くなる複雑な形状の屋根であるほど、雨漏りのリスクは高まるということです。

また、屋根の形状は水はけの良し悪しに大きく影響します。
当然水はけが悪いと、雨が建物の内部に進入しやすくなるので、雨漏りが発生する可能性が高まるというわけです。

さらに、雨漏りは屋根の破損箇所だけでなく、外壁やベランダなど様々な部分から発生します。
特に、外壁と屋根との接合部分は、雨漏りの原因となるケースの多い箇所です。

そのためこの部分は、屋根から延びた「軒」により守られています。
この「軒」の形状も屋根の形状に左右されるため、雨漏りの弱い屋根の種類と強い種類が分かれてくるというわけです。

屋根の種類と特徴

一昔前は、一般住宅といえば三角形の屋根でしたが、最近ではそれ以外の形状の屋根も作られてきています。
また、同じ三角の屋根に見えても、実は形状には色々な種類があります。
おそらくあなたが思っている以上に、屋根には色々な種類があるのです。

そこでここからは、屋根の形状ごとの特徴や、雨漏りに対する特性を詳しく見ていきましょう。

切妻屋根

切妻屋根とは、屋根の頂上部が一直線になっており、下方へ2面の屋根面が延びている屋根のことです。
紙を二つ折りにした形の屋根がついた、最もオーソドックスな屋根のことですね。

シンプルな形状で水はけもよいため、非常に雨漏りに強い屋根の種類となっています。
さらに構造がシンプルなため、メンテナンスの費用も抑えることができます
デザイン的には普通の家ですが、雨漏りに強くコストパフォーマンスに優れる優れた屋根の形状といえるでしょう

切妻屋根で雨漏りが発生するとしたら、「大棟」と呼ばれる頂上の直線部分からであることが多いです。
切妻屋根は、建材の接合面が「大棟」の1箇所のみなので、非常に雨漏りに強くなっています。

寄棟屋根

寄棟屋根は、屋根の頂上部が線状になっており、下方へ4面の屋根面が延びている屋根のことです。
切妻屋根と同じく、良く見かけるオーソドックスな形ですね。

家の四方全てに軒が出ているため、外壁と屋根の境をガードできるという強みがあります。
また、形状的に水はけに関しても問題ありません。

ただし、切妻屋根に比べて接合部分が多いので、劣化には注意しなければなりません。
特に屋根面が3面重なる「かき合い」という部分は非常に劣化しやすいので、定期的なメンテナンスが欠かせません。
メンテナンス費用に関しても、屋根面が多い分切妻屋根より割高になる傾向にあります。

片流れ屋根

片流れ屋根は、1面の屋根面が斜めに取り付けられている屋根のことです。
見た目がモダンでおしゃれなため、最近人気の高まっている屋根の形状ですね。
非常にシンプルな構造なので劣化に強く、メンテナンス費用も安いというメリットがあります。

シンプルで水はけも良いので、雨漏りにも比較的強い屋根です。
ただし、強風による横からの雨水に弱いという弱点があるので注意が必要です。

雨漏りは外壁などからも発生するので、屋根の水はけだけが雨漏りのしやすさに影響するわけではないのですね。
特に屋根が降りていない側は軒もなく、強風が吹き付ければ屋根と外壁の境から雨漏りする危険性が高まります。

また、屋根に落ちる雨が全て片面に集中することから、雨どいへの負担が非常に大きくなります
メンテナンスをおろそかにすると雨どいから雨水が溢れる危険性もあるため、他の屋根よりも清掃などに気を使わなければなりません。

方形屋根

方形屋根とは、屋根の頂上部が1つの点になっており、下方へ4面の屋根面が延びている屋根のことです。
ちょうどピラミッドと同じ形といえば分かりやすいですね。
屋根の頂点が「点」になることを除けば、寄棟屋根との違いはありません。

雨水を4面に均等に分散できるため、雨漏りにも比較的強い屋根の形状と言えるでしょう。
ただし接合面が多い分、切妻屋根に比べて若干雨漏りのリスクは高まります。
特に4つの屋根面が集まる頂点に関しては、劣化に気をつけなければならない箇所となります。

陸屋根

陸屋根は、屋上のようなほぼ平らな形状の屋根のことを指します。
屋根の部分を屋上として有効活用できる上、モダンな見た目が人気を呼び少しずつ普及してきています。

屋根に傾斜がほとんどないので、見た目どおり水はけがよくありません。
雨水が屋根に長く留まることで、建材を劣化させる危険もあるので、非常に雨漏りに弱い屋根の形状と言っていいでしょう。
そのため、屋根の防水対策に最も気を使う必要のある屋根の形状と言えます。

さらに、軒もないので全ての外壁が雨にさらされることになります。
雨漏りは外壁からも発生しやすいので、外壁塗装も防水能力に優れた物を選択し、定期的にメンテナンスをしていかなければなりません。

入母屋屋根

入母屋屋根は、寄棟屋根の上に切妻屋根が乗っているような形状の屋根です。
瓦葺きの屋根で見かけることが多く、日本家屋らしい見た目が特徴となっています。
寄棟屋根の上部に段差があり、三角形の壁面があるなら、それが入母屋屋根です。

入母屋屋根は、風に強く湿気が溜まりがちな屋根裏の通気性を確保しやすいという特徴があります。
しかし、形状が複雑で接合面も多いことから、劣化による雨漏りが発生しやすい屋根の形状でもあります。
特に、雨漏りが発生してしまった場合、形状が複雑なため原因箇所を特定するのが難しいのが難点ですね。

形状が複雑なため、メンテナンス工事も大掛かりになりがちで、コストも余分にかかります
見た目は重厚でかっこいいのですが、それなりに費用がかかる屋根の形状といえるでしょう。

招き屋根

招き屋根は、切妻屋根の片面が長く、もう片面が短くなった形状の屋根を指します。
短い側の屋根の下側には、1階部分の屋根となる片流れタイプの屋根が同時に配置されます。
長さが違うという面以外は切妻屋根と構造は同じなので、非常に雨漏りに強い屋根です。

屋根の高さが段違いになっているので、強風や突風にも強い屋根の形状となります。
雨漏りは強風などで屋根が破損したり、外壁に多量の雨が打ちつけたりして発生することが多いので、風に強いと言うことは大きなメリットとなります。

ただし、1階部分の屋根と外壁の接合面から雨漏りが発生することが非常に多いです。
この部分に関しては、丁寧な防水工事をしていないと雨漏りを引き起こす危険を高めてしまうでしょう。

最も雨漏りに強い屋根形状は?

写真:屋根

雨漏りに最も強い屋根の形状は、切妻屋根になります。

シンプルな形状で水はけもよく、軒で外壁を守ることもできるので、雨漏りに非常に強い屋根形状と言えるでしょう。

シンプルで水はけがよいという面では片流れ屋根も有力ですが、軒がなく外壁を雨からガードできないという弱点があります。
雨漏りは屋根だけでなく外壁から発生するケースも多いので、軒でしっかり壁が守れているかどうかも重要な要素なのです。

また、切妻屋根の変形した形である招き屋根も雨漏りに強い屋根の形状です。
風に強いという強みもあるので、立地によっては切妻屋根よりも雨漏りに強い屋根の形状になる可能性もあります。
ただ、1階部分の屋根と外壁の接合面の弱さが若干目立つので、総合的に見れば切妻屋根に軍配が上がります。

 

逆に雨漏りに最も弱い屋根の形状は?

雨漏りに最も弱い屋根の形状は、陸屋根になります。
水はけが悪く、屋根が劣化することによる雨漏りが発生しやすいことが最大の原因です。

また、軒がないことも雨漏りに弱い一つの要素となっています。
軒がないと雨水がダイレクトに外壁に当たって、雨漏りを発生する原因となるのです。

雨漏りに対して強い屋根を考えるなら、水はけだけでなく劣化への強さや外壁を守る力も必要な要素です。
陸屋根はその全ての要素がかけているので、塗装や防水工事をしっかりと行い、雨漏りが起こらないよう対策する必要があります。

雨漏りしやすい屋根の形状ならどうする?

雨漏りに弱い形状だからと言って、屋根の形状は簡単に変えられるものではないですよね。
では、雨漏りに弱い屋根形状の場合、どのようなことに気をつければ、雨漏りから家を守ることができるのでしょう。

新築時は施行不良がない限り、雨漏りが発生することはありません。
これは、雨漏りがしないようしっかりと対策がされているからです。
それが経年劣化して効果がなくなることで、雨漏りが発生してしまうのですね。

つまり、経年劣化でダメになる前にきちんとメンテナンスすれば、どんな屋根の形状であろうが雨漏りを未然に防ぐことができるということです。
屋根も外壁もメンテナンス無しにいつまでも使えるものではないので、適切なタイミングで適切なメンテナンスを実施して、雨漏りが起きないようにすることが大切です。

適切なメンテナンスを実施するには、優良な業者に工事を依頼することも重要です。
せっかくメンテナンスを実施しても、手抜き工事をされてしまうと雨漏りを防ぐことは難しくなります。

場合によっては、下手な工事をされたために雨漏りが発生してしまうなんてこともあります。
メンテナンスを実施する際は、確かな技術をもった優良業者を吟味するよう心がけてください。

防水工事の種類と特徴はこちら

屋根の形状に合わせた雨漏り対策のご相談は株式会社エースへ

屋根の形状は、雨漏りの発生リスクに大きく関わります。
とは言え、雨漏りへの強さなど機能性ばかりを追及しては、せっかくのマイホームを思い通りに建てることができなくなる可能性があります。

家は一生に一度の大きな買い物なので、できるだけ願いを実現したいですものね。
そのため、家の外見は気に入った物を選択し、雨漏りしないようにしっかりと対策を行うのが賢いやり方といえるでしょう。

雨漏りへの対策は、屋根の形状に合わせて適切に行わなければなりません。
形状ごとにメリット・デメリットも異なるので、注意点を良く理解した上で防水対策を実施しなければならないのです。

もし、雨漏りが収まらないというお悩みがあるのなら、それは屋根の形状にあった対策ができていない可能性が高いです。
そこで、雨漏りのお悩みは私たちに相談してください。

豊中市を中心に、府中市、大阪市、尼崎市などで雨漏り工事の経験豊富な私たちなら、あなたの家の屋根の形状に合わせた適切な防水工事を実施することができます。
もちろんメンテナンスにも対応していますので、雨漏りの事で疑問があれば何でも相談してください。

長谷川 昭人

WRITER長谷川 昭人

代表取締役

平成10年に塗装職人をスタートさせ、個人事業主のときも含めると創業24年以上。今では、国家資格の一級塗装技能士の検定員として職人の検定や実技の指導をするほど、塗装に関する技術や知識を認められるようになる。 アステックペイントというオーストラリアでの遮熱塗料シェアNo1の日本法人からも「関西での実績No1だ」と言われるようになりました。 経営理念、「住まいを通じて『安心』『快適』『感動』を証明する」を元に、お客様と社員の喜びづくりを軸に活動中。

[更新日: 2023-11-8]

こちらの記事もおすすめ!

お問い合わせ
お問い合わせ
LINE友だち登録
LINE友だち登録
LINE 無料メール相談 0120-25-1030