red-img

屋上やベランダからの雨漏りを防ぐ防水工事の種類とそれぞれの特徴

ビルやマンションを雨漏りから守るには、防水工事が不可欠となります。

防水工事というのは、建物内部への雨水の侵入を防ぐために施す防水処理のことです。
建物の建材に雨水が染み込まなくすることで、雨漏りの発生を防ぐことができます。

ビルやマンションのことなら、一般住宅には関係なさそうと思うかもしれませんが、そんなことはありません。
一般住宅でもベランダやバルコニーには防水工事が必要で、おろそかにすると雨漏りの原因となってしまうおそれがあります。

一言に防水工事といっても様々な種類があり、建物の大きさや施行面の形状により適した工事は異なります。
あなたが所有する建物にピッタリの防水工事を選ぶために、それぞれの工事の特徴を知っておいた方がいいでしょう。

ここでは、防水工事の種類ごとの特徴やメリット・デメリットなどを詳しく紹介していきたいと思います。

目次

定期的な防水工事が必要な理由

ビルの屋上のような傾斜のない屋根は、雨が降っても地面に雨水を逃すことができません。
水はけが非常に悪く、雨水が溜まってしまう傾向にあるため、防水処理なしでは雨水が染み込みすぐに雨漏りが発生してしまいます。

雨水が建物の内部に侵入すると、建物の骨格を腐食させてしまいます。
骨格が腐食してしまうと、場合によっては大規模な補修をしなければ住めなくなるおそれもあります。
つまり、定期的に防水工事を行い雨漏りなどのトラブルを防ぐことは、建物の寿命を延ばすことにもつながるというわけです。

もちろん建物が建てられた段階で、防水工事は完璧に実施されているはずです。
しかし、日々風雨や紫外線にさらされる防水部分は、経年劣化して防水効果が徐々に低くなってしまいます。
そして最後には、防水効果をまったく失ってしまい、雨漏りを発生させてしまうというわけです。

そこで、建物を雨水によるトラブルから守るために、適切なタイミングで防水工事をしなくてはなりません。

一般的な住宅においても、最近ではスタイリッシュな見た目を実現するため、屋根が平らな陸屋根の家も増えてきています。
このような屋根の場合、防水工事をしていないとすぐに屋根が劣化して雨漏りのリスクが高まるのです。

ビルであろうと一般住宅であろうと、水はけの悪い部分では防水工事が不可欠ということになります。

防水工事の種類

防水工事にもいくつかの種類があり、特徴や耐用年数、コストなどがそれぞれ異なります。
また、防水工事を施す建物によっても、適切な防水工事は異なります。
と言うことは、防水工事ごとの特徴を掴んで、最適な工事を実施することが必要というわけですね。

そこでここからは、防水工事の種類ごとの特徴やメリット・デメリットなどを詳しく紹介していきましょう。

シート防水

シート防水では、防水性の高い素材でできた防水シートを張り付けて防水処理を施していきます。
耐久性が高く、コストパフォーマンスに優れる非常に優秀な防水対策です。

その反面、施行の難易度が高く、技術力の低い業者に施行を依頼すると施行不良を起こす危険性が高まります。
また、防水シートの繋ぎ目が増えると防水性能が低下してしまうため、複雑な形状の部分には採用することが難しいです

現在使われている防水シートは、主に塩ビとゴムを素材とした2種類に分かれます。
それぞれの特徴をさらに詳しく紹介していきましょう。

塩ビシート

現在、シート防水の主流の建材として使われているのが塩ビシートです。
塩ビシートには、他の防水対策に使われる材質と比べて耐久性が高いという特徴があります。

施工後のメンテナンスが必要なく長持ちするので、維持費がほとんどかかりません。
15年程度は、ノーメンテナンスで建物を雨から守ってくれることでしょう。
長い目で見ると、非常にコストパフォーマンスに優れた防水対策といえます。

また、既存の防水層がある場合、どのような材質の上からでも被せることができます。
工事できる建物を選ばないので、採用しやすい点も1つのメリットですね。

塩ビシートを貼り付ける方法は、専用の機械を使う方法と接着剤を使う方法の2種類があります。
機械で固定する方法は騒音と振動が発生しますが、より強固に接着することができます。

ゴムシート

塩ビシートが主流となるまでに、よく使われていた防水シートです。
単価が安いため、塩ビシートより工事費用を安く抑えることができます。
また、軽量かつ柔軟なため、地震などによる揺れに強いといったメリットもあります。

ただし、防水層が薄くなってしまうので、寿命は塩ビシートよりも短いです。
接着面が弱いという弱点もあり、徐々に使われることが少なくなってきています。

アスファルト防水

アスファルト防水は、不織布にアスファルトをコーティングした防水シートを貼り重ねていく方法です。
アスファルトならではの高い強度を持っており、耐久性も抜群に高いです。
15年~20年という非常に長い耐用年数を誇るので、工事回数を減らすことができるのも嬉しい点です。

ただし、重量があるため木造住宅や小さなアパートにはあまり適していません。
ビルやマンションなど、比較的大きな建物に採用するべき防水工事といえますね。

アスファルト防水は、防水シートを接着させる方法により以下の4つの工法に分かれます。

熱工法

熱工法は、溶かした液体上のアスファルトで防水シートを接着していく手法です。
最も原始的な方法で、古くから使われています。

アスファルトを溶かすため、臭いや煙が少し気になる工法です。
そのため、建物を利用している時に施行するには、あまり向かない工法となっています。

冷工法

冷工法は、片面が粘着加工してある防水シートを貼り重ねていく手法です。
アスファルトを溶かすことがないため、臭いや煙がまったく気になりません。
ただ、その分熱工法などと比べると強度は低くなります。

他の工法はアスファルトを熱で溶かしますが、冷工法では熱を使いません。
そのため、冷やすわけではないですがこの名前がつけられています。

冷熱工法

冷熱工法は、熱工法と冷工法を組み合わせた手法になります。
まず、冷工法で使用する粘着性のある防水シートを下地に貼りつけます。
その後、上から溶かしたアスファルトを塗り、防水シートを接着していくのです。

こちらもアスファルトを溶かすため、臭いや煙の問題がありますね。

トーチ工法

トーチ工法は、バーナーでアスファルトシートを炙って接着していく手法です。
バーナーの炎の熱により、シートのアスファルトを溶かして接着していきます。

熱工法に比べると臭いが抑えられるので、建物を使用しながらの施行にも向いています。

アスファルト防水を施行する場合、どの工法を使ってもそれなりに大掛かりな工事となります。
施行の大変さという面で考えても、ある程度大きなビルやマンション向けの防水工事ということができるでしょう。

FRP防水

FRPとは繊維強化制プラスチックの事で、ガラス繊維で補強された樹脂のことを指しています。
非常に軽量な上に耐久性も高いので、ベランダやバルコニーの防水でもよく採用されていますね。
非常に軽量なので建物にかかる負担が少なく、木造住宅にも問題なく採用できる点も嬉しいメリットです。

さらにFRPは、車が乗っても大丈夫なほど耐久性が高いため、屋上駐車場の防水にも利用されています
屋上駐車場のような強度が必要な部分の防水には、最適な防水材ということができるでしょう。

ただし、非常に硬い素材のため、地震など揺れに対応することができず割れてしまうおそれがあります。
幹線道路沿いなど揺れの激しいビルの場合、思ったほどの年数もたないかもしれないので注意が必要です。

また、優秀な建材のためコストも割高です。
高い割りに耐用年数は10年~15年と長くはないので、コストパフォーマンスはあまり良くないと言えますね。

ウレタン防水

ウレタン防水は、塗料のような液体状の防水材を塗布する方法です。
防水材を塗り重ね、最後にトップコートで補強することで一定の厚みもつ防水層が確保します。
日本で施行される防水工事の半数近くを占める、主流の防水工事です。

液体状の防水材を塗布する形で施行するので、複雑な形状の屋根であっても、継ぎ目のない防水膜を作ることができます。
継ぎ目がないと言うことは、雨水が浸入する隙がないということなので、その分防水性能の高さに繋がります

また、防水工事の中でも安価なので、コストを抑えることもできます。
耐用年数は10年前後と長くはありませんが、トップコートを塗り重ねて補強することも可能なので、ランニングコストも抑えることができるのです。

ただし、塗膜が不均一になりやすいので、技術力の低い業者では施行不良を起こすおそれがあります。
また、トップコートを塗布してしまえば下地をしっかり施行しているか確認できないので、手抜き工事をする悪徳業者も多いです。
ウレタン防水を採用する際は、より業者の選択を慎重に行う必要があると言えるでしょう。

防水工事にかかる費用

写真:防水防水工事にかかる費用は、実施する工事の種類により異なります。

工事の種類ごとのおおよその相場を上げると以下の通りです。

  • シート防水:4000円~7000円/m²
  • アスファルト防水:6000円~9000円/m²
  • FRP防水:5000円~9000円/m²
  • ウレタン防水:4000円~8000円

 

使用する建材の値段が高いFRP防水や、施行に手間がかかるアスファルト防水は、他の2つの防水方法と比べても割高となっています。
もちろんその分耐久性などには優れますが、一般的な住宅ならシート防水かウレタン防水でも十分です。
コストパフォーマンスがいいからといって防水性能が悪いということはないので、その点は安心してください。

ベランダ防水工事の施工事例はこちら

一般住宅で防水工事が必要となる箇所

防水工事は、主にビルやマンションに必要なものですが、一般住宅に関係がないものというわけではありません。
一般住宅においても、防水工事が必要なケースがあるのです。

 

まず、最近増えつつある陸屋根住宅の場合、防水工事は不可欠です。
陸屋根は、マンションなどと同じく傾斜のない屋根のため、水はけが非常に悪く防水工事なしではすぐに屋根が劣化して雨漏りが発生するおそれがあります。

また、ベランダやバルコニーも、陸屋根と同じく水はけが悪いので防水工事が必要になります。

特に、ベランダやバルコニーは日常的に人の出入りがある箇所なので、耐久性が高い防水工事が必要です。
そのため、最近では強度に優れるFRP防水で施行されることが増えています。

防水工事は悪徳業者に注意

防水工事は、表面だけきれいに見せれば内部がどのようになっているか確認することができません。
そのため、悪徳業者が手抜き工事を行いやすい工事になってしまっています。

防水工事で重要なことは、適切な厚みの防水層を確保することです。
通常は、シートや塗料上の防水材を塗り重ねることで一定の厚みを確保し水の浸入を防ぎます。

しかし、見た目で厚みはチェックできないので、悪徳業者は塗り重ねたり、貼り重ねたりすることなく工事を完了してしまうのです。
また、下地処理をおろそかにして、密着性が悪いケースも少なくありません。

防水工事で手抜きをされてしまうと、大切な建物を雨水から守ることができなくなります。
建物の寿命を縮め、せっかくのマイホームに長く住めないという事態になりかねないので、依頼する業者はしっかりと吟味するようにしてください。

悪徳業者には、訪問販売で契約を取ろうとする、見積りが曖昧、大幅な値引きをする、契約を急がせると言った特徴があります。
このような悪徳業者に捕まらないよう、信頼性の高い業者をご自身で見極めなければなりません。

雨漏り工事や防水工事の疑問は株式会社エースで解決!

建物の規模や防水処理を行う箇所により、最も適した防水工事を実施することが重要です。
施工性の高さや重量まで考慮していないと、建物本体に負担をかけたり無駄な費用がかかってしまったりするおそれがあるのです。

もし、防水処理のメンテナンスをご検討中でしたら、豊中市の株式会社エースに相談してください。
府中市や大阪市、尼崎市でも豊富な実績を持つ私たちなら、建物に応じた最適な防水工事をご提案することができます。

もちろん、技術的な面でも多くのお客様にご満足いただいております。
コストパフォーマンスが高く、長持ちする防水処理を実現することができますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

長谷川 昭人

WRITER長谷川 昭人

代表取締役

平成10年に塗装職人をスタートさせ、個人事業主のときも含めると創業24年以上。今では、国家資格の一級塗装技能士の検定員として職人の検定や実技の指導をするほど、塗装に関する技術や知識を認められるようになる。 アステックペイントというオーストラリアでの遮熱塗料シェアNo1の日本法人からも「関西での実績No1だ」と言われるようになりました。 経営理念、「住まいを通じて『安心』『快適』『感動』を証明する」を元に、お客様と社員の喜びづくりを軸に活動中。

[更新日: 2023-11-8]

こちらの記事もおすすめ!

お問い合わせ
お問い合わせ
LINE友だち登録
LINE友だち登録
LINE 無料メール相談 0120-25-1030