red-img

切妻屋根の雨漏りを防ぐ!適切なメンテナンス時期の見極め方を紹介

屋根には様々な形状があり、見た目だけでなく機能や住み心地も違ってきます。

そんな数ある屋根形状の中でも、切妻屋根は誰もが思い浮かべるオーソドックス屋根形状です。

切妻屋根は、屋根に求められる能力を兼ね備えていることから、世界的に使われている屋根形状となっています。
ここでは、そんな切妻屋根の特徴や劣化を見極めるポイントなどを詳しく紹介していきましょう。

目次

切妻屋根とは?

切妻屋根とは、2つの屋根面で構成された三角形の屋根のことを指します。
数ある屋根形状の中でも最もスタンダードな形で、名前は知らなくても屋根といえば切妻屋根を思い浮かべる方も多いでしょう。
和風、洋風どちらのタイプの家にもマッチするので、今でも非常に多くの物件に採用されています。

2つの屋根面で屋根が構成されているので、見る方向により見た目が異なります。
屋根が三角形に切り取られている面を「妻側」、屋根が降りていて屋根が四角形に見える面を「平側」と呼びます。

切妻屋根は、屋根の役割を果たす上で非常に合理的な形状となっています。
だからこそ、日本だけでなく世界中の家で使われているのです。

 

切妻屋根の各部の名称

屋根の部材には色々な名称がつけられています。
その中には聞きなれないものも多いため、業者の説明を把握しづらいこともあるかもしれません。

そこでここからは、切妻屋根の各部の名称について詳しく紹介しておきましょう。

大棟

大棟は、屋根の頂上にあたる部位のことを指しています。
切妻屋根の場合は、2つの屋根面が重なる直線上の部分のことですね。

切妻屋根の唯一の接合部分であり、最も雨漏りに注意が必要な部分となります。

鼻隠し

鼻隠しは、平側の屋根の先端部分に取り付けられている建材を指します。
屋根の先端を風雨から守る、屋根の中でも非常に重要な部分です。
ただ、その分劣化も激しくなる部分なので、しっかりとメンテナンスを実施することが重要となります。

また、鼻隠しには雨どいが取り付けられることがほとんどです。
切妻屋根の場合、雨どいがついている部分が鼻隠しと覚えておけば分かりやすいです。

ケラバ

ケラバは、妻側の外壁から出ている屋根の部分のことを指します。
ちょうど、妻側の軒となっている部分のことですね。
屋根が延びてこない妻側の外壁を風雨から守るため、ケラバが設置されています。

ケラバという名前は、昆虫のオケラの羽からきています。
ケラバは破風までの距離が短いので、オケラの短い羽に例えられたというわけです。

破風

破風は、ケラバの先端の部分のことを指します。
破風には板が取り付けられており、これを破風板と呼びます。

名前からも分かるとおり、妻側にあたる風を分散し耐風性を向上させる役割を担っています。
さらに破風板には、妻側の屋根の先端部分を守るという重要な役割があります。
破風板は、屋根の中でも最も劣化が激しい部分なので、定期的にメンテナンスして家を長持ちさせてください。

下屋

2階建ての建物の場合、天井だけでなく1階部分にも屋根が取り付けられていることがあります。
この、1階部分の屋根のことが下屋と呼ばれます。

縁側や自転車置き場、物置として屋根を設置されているケースが多いです。
また、シンプルな切妻屋根の家の外観に変化を持たせることもできますね。

雨から生活を守ってくれる一方、壁と屋根との接合面が増えることで雨漏りのリスクは高まります。
取り付ける際は、機能面とリスクの両方を考慮する必要があるでしょう。

切妻屋根のメリット

写真:切妻屋根の建物

非常に広く普及している切妻屋根には、屋根に求められる機能が揃っています。

屋根として多くのメリットがあるからこそ、気候条件がバラバラな世界中で使われているのです。

切妻屋根の持つメリットは、以下の通りとなります。

形状がシンプルで雨漏りに強い

切妻屋根の最大の魅力は、非常に雨漏りに強い屋根形状であることです。

雨漏りは、主に屋根材の接合部分から発生します。
つまり、形状が複雑になればなるほど、雨漏りのリスクが増えるということです。
特に、谷のような形状になる場所があるなら、水が溜まりやすく非常に危険と言えるでしょう。

切妻屋根の場合、接合部は頂上部分の大棟のみとなります。
谷となる部分も発生しないので、雨漏りのリスクを最小限に抑えることができる屋根形状と言えます。

 

建築コストが安い

形状がシンプルということは、雨漏りのリスクを低減する以外にも大きなメリットがあります。
それは、建築コストを安く抑えることができるということです。

構造がシンプルだと、その分使用する材料も少なくて済みます。
また、施行に特殊な技術が必要なく、人員や工数も削減できることになります。
これらのことから、複雑な形状の屋根よりも建築コストを安く抑えることができるというわけです。

また、切妻屋根は葺き替えも比較的簡単なので、将来的なランニングコストも抑えることができます。
雨漏りを防ぎ、家を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスは必須です。
ランニングコストが安く済むことは、将来的にも大きなメリットと言えるでしょう。

換気性に優れる

切妻屋根は、屋根裏に外気を取り込みやすく、換気性に非常に優れる屋根といえます。
妻側の外壁に通気口を取り付けておけば、屋根裏でも簡単に換気ができるのです。

屋根裏は湿気がこもりやすく、カビなどの不具合が起こりやすい部分です。
カビが発生すれば当然劣化も早くなり、メンテナンスコストが余計にかかることになります。
換気性の高さは、快適な家を長持ちさせるためにも重要な要素なのです。

屋根面積を確保しやすい

切妻屋根は2枚の屋根材を合わせて作るので、広い屋根面積を確保することができます。
これは、ソーラーパネルを設置する上で非常に有利な条件です。

大きな屋根面積が確保できれば、より大きなソーラーパネルを設置することができます。
特に南向きの切妻屋根は、太陽光発電をフル活用することができるでしょう。
屋根面積が確保できる切妻屋根は、電気代をより削減する効果にも期待ができるのです。

屋根材を自由に選べる

切妻屋根は構造がシンプルで普及率が高いため、発売されるほぼ全ての屋根材が対応しています。
非常に豊富な種類から屋根材が選べるので、和風の家でも洋風の家でも合わせることが可能です。

最近では、デザイン性の高い屋根材や機能的な屋根材もいろいろと発売されています。
数ある種類から屋根材を選ぶことができるので、イメージ通りの屋根材を妥協なく見つけ出すことができるでしょう。

屋根の傾斜の自由度が高い

切妻屋根は、傾斜の角度をある程度自由に設定できます。
そのため、見た目の変化も多少は楽しむことができるといえます。

屋根の傾斜が選べると、見た目以外に機能面でも活躍します。
特に雪の多い地域では、屋根を急勾配にすることで雪が溜まりにくい屋根にすることができるでしょう。
これにより、必要以上に屋根に雪がつもり、重みにより破損することを防ぐことができます。

また、軒が2方向にしかないので雪の落ちる位置をコントロールすることもできます。
ただし、その分2ヶ所に雪の量が集中することになるので、その点は注意して設計しなくてはなりません。

一方、屋根を急勾配にすればその分風の影響を受けやすくなります。
特に強風が吹きやすい地域では、あまりに急勾配の屋根は風で破損する可能性が高くなるでしょう。
風の影響も考慮した上で、最適な屋根の傾斜を検討する必要があります。

切妻屋根のデメリット

非常に多くのメリットを持つ切妻屋根ですが、弱点もいくつか持っています。
切妻屋根のデメリットは以下の通りです。

デザインを工夫して個性を発揮しにくい

切妻屋根は、最も普及している普通の屋根の形状です。
これはどこにでもある形と捉えることもでき、個性的なデザインや新鮮味を求める人にとってはもの足りないかもしれません。

ただ、最近ではデザイン性の高い素材や色の屋根材も販売されています。
また、勾配を工夫して他の建物との違いを表現することも可能です。
見た目はベーシックですが、工夫できることがないわけではありません。

妻側が劣化しやすい

屋根が延びて外壁を守っている平側に比べ、妻側は風雨にさらされやすくなります。
そのため、外壁が平側に比べて劣化しやすく、メンテナンスには気をつける必要があるでしょう。
切妻屋根で雨漏りが発生した場合、妻側に原因があることがほとんどです。

ただ、最近は技術が進歩しているので、弱点といえるほど弱いというわけでもありません。
適切なメンテナンスさえおこたらなければ、雨漏りの心配はしなくても大丈夫です。

切妻屋根の劣化を見極めるポイント

写真:住宅メンテナンス

風雨によるダメージに強い切妻屋根ですが、まったく劣化しないわけではありません。

どんな屋根材も必ず劣化してくるので、定期的なメンテナンスは必須なのです。

特に切妻屋根の場合、メンテナンスを実施するか見極める上で注目すべき部分がいくつかあります。
ここからは、劣化を見極める際のポイントを詳しく見ていきましょう。

大棟の劣化

大棟は、切妻屋根に存在する唯一の接合部です。
接合部は基本的に劣化に弱く、大棟も切妻屋根の中で最も雨漏りが発生しやすい部分となります。

大棟の劣化は、下から見ても確認することが困難です。
そのため、雨漏りが発生してはじめて劣化に気が付くということも少なくありません。
しかし、一度雨漏りが発生してしまうと屋根の内部を傷めてしまうことになるので、劣化をいち早く察知しメンテナンスを実施する必要があります。

大棟の劣化が進むと、板金の剥がれや浮き、釘の抜けといった、見た目で分かりやすい症状が出てきます。
劣化は建物を建てて10年を超えるくらいから顕著になってくるので、それまでに一度はチェックしておいた方がいいでしょう。

破風板や鼻隠しの劣化

破風板や鼻隠しは、紫外線や風雨の影響を最も受ける部分なので劣化が非常に激しいです。
つまり、屋根の中でも劣化が最も早い部分ということになります。

破風板には、紫外線からのダメージを抑えるため塗装がされています。
この塗装が剥がれてきているようなら、塗装の塗り替えなどのメンテナンスが必要な時期と判断していいでしょう。
塗装の剥がれを放置してしまうと、破風板や鼻隠しに使用されている材料本体が腐食し、最後には落下してくる危険もあります。

破風板や鼻隠しは、屋根に登らなくても下から目視でチェックすることが可能です。
定期的にチェックして、傷んできたようなら早めにメンテナンスを実施するようにしてください。

切妻屋根のメンテナンスも株式会社エースにご相談ください

雨漏りに強い切妻屋根も、劣化が進行すれば不具合が出ることは避けられません。
そのため、定期的なメンテナンスを実施して劣化を防ぐことは、雨漏りを防止する上で非常に重要なこととなります。
適切なメンテナンスさえ実施していれば、切妻屋根はあなたの生活を風雨から長く守ってくれるでしょう。

雨漏りなどのトラブルが心配でしたら、一度私たちにご相談ください。
豊中市を中心に、府中市、大阪市、尼崎市などで雨漏り工事の実績豊富なエースなら、屋根の状態を的確に診断し、最適なメンテナンス時期をお伝えすることができます。

工事の契約を取るために、不必要なメンテナンスを提案することは一切ございません。
悪徳業者に騙されないためにも、相談だけでもお気軽にご連絡ください。
Ipadを使ったシミュレーションでご提案させていただきます。

長谷川 昭人

WRITER長谷川 昭人

代表取締役

平成10年に塗装職人をスタートさせ、個人事業主のときも含めると創業24年以上。今では、国家資格の一級塗装技能士の検定員として職人の検定や実技の指導をするほど、塗装に関する技術や知識を認められるようになる。 アステックペイントというオーストラリアでの遮熱塗料シェアNo1の日本法人からも「関西での実績No1だ」と言われるようになりました。 経営理念、「住まいを通じて『安心』『快適』『感動』を証明する」を元に、お客様と社員の喜びづくりを軸に活動中。

[更新日: 2023-11-8]

こちらの記事もおすすめ!

お問い合わせ
お問い合わせ
LINE友だち登録
LINE友だち登録
LINE 無料メール相談 0120-25-1030