red-img

入母屋屋根で雨漏りが多い部分はどこ?各パーツの名称も紹介

入母屋屋根という、屋根の形状をご存知でしょうか?

なかなか屋根の名前をご存知の方は少ないと思うので、「聞いたこともない」という方も多いと思います。

しかし、入母屋屋根は昔からあるため、ほとんどの方が目にしたことがある屋根の形状です。
今の住宅に昔から住んでいるのなら、屋根が入母屋屋根という方もいるかと思います。
ここでは、そんな入母屋屋根の基本的な情報や、雨漏りに対する注意点などを紹介していこうと思います。

目次

入母屋屋根とは?

入母屋屋根は、寄棟屋根に上部に切妻屋根が乗っているような構造をした屋根です。
日本家屋の伝統的な屋根の形状で、田舎で見かけるお屋敷のような家は、ほとんど入母屋屋根が採用されています。
また、寺院の屋根としても多く利用されているため、都市部でも見かける機会は多いと思います。

和風な見た目から日本固有の屋根形状のようにも思えますが、実は中国やベトナムなど東アジアで広く見ることができます。
どの国でも神仏建築に採用されており、その格式の高さが伺えますね。

基本的に日本瓦で作られていますが、最近ではスレートや金属瓦が使われることも増えてきています。
形状が複雑でコストがかかるため一時は減少傾向にありましたが、新しい屋根材が使えることで採用する人も増えてきているようです。

入母屋屋根のパーツの名称

入母屋屋根に限らず、屋根には各部に名称がつけられています。
基本的な名称を覚えておけば、職人さんの説明をより深く理解できるようになるでしょう。

特に入母屋屋根で覚えておきたいパーツの名称を、いくつか紹介しておきましょう。

大棟

大棟は、入母屋屋根の頂上部分の棟のことを指します。
屋根の中で最も主要な棟であることから、主棟や陸棟とも呼ばれます
入母屋屋根だけでなく、切妻屋根や寄棟屋根においても頂上部分は大棟と呼びますね。

大棟の端には、装飾が施された鬼瓦が取り付けられることがほとんどです。
屋根の最も高い部分で目立つことから、装飾としてこだわりたいポイントと言えますね。

降り棟

降り棟は、入母屋屋根の切妻部分において、大棟から軒先に向かって伸びている棟のことを指します。
切妻屋根の、山の形に沿って付いている棟と考えればわかりやすいかもしれません。

降り棟の先端にも鬼瓦が取り付けられ、これを降り鬼瓦と呼びます。
大棟の鬼瓦ほどは目立ちませんが、こだわりを持って選べば建物全体の見た目をより好みに近づけることができるでしょう。
鬼瓦でデザインを変化させることができる点も、入母屋屋根の一つの楽しみということができます。

隅棟

隅棟は、寄棟の屋根において、大棟から四隅の軒先に延びる棟のことを指します。
入母屋屋根においては、下側の寄棟屋根部分に付く4つの棟のことを指すことになります。

隅棟の先端にも、鬼瓦が取り付けられます。
鬼瓦は、装飾の目的以外にも棟に蓋をする役割も担っているので、非常に重要な役割を持つ瓦といえます。

妻は、入母屋屋根においては、切妻部分の三角形の壁面のことを指します。
この三角形の壁を、入母屋屋根においては妻壁とも呼びますね。
妻壁には漆喰が塗られていることがほとんどで、白く美しい見た目を実現してくれています。

妻はもともと端のことを指し、妻がある方向を妻側と呼ぶこともあります。
建物のどの部分を離しているのか把握するためにも、覚えておくと便利だと思いますよ。

入母屋屋根のメリット

写真:入母屋屋根

特に都市部においては姿を消しつつある入母屋屋根ですが、屋根の機能が劣っているというわけではありません。
神社や仏閣など、重要な建物に採用されていることからも、たくさんのメリットが存在するのです。

入母屋屋根には、以下のようなメリットがあります。

重厚で高級感のある外観

入母屋屋根の最大の魅力は、重厚で高級感溢れる見た目にあります。
特に日本瓦との相性は抜群で、瓦の持つ美しさを最大限引き出すことのできる屋根形状ということができるでしょう。
伝統的な和風建築にも採用されていることから、日本の風土や環境にもしっかりと馴染んでくれます。

そもそも入母屋屋根は、古来より最も格式の高い屋根形状とされています。
入母屋屋根を採用することで、マイホームをワンランク上の建物に変身させてくれるでしょう。
和風のマイホームを希望しているのなら、入母屋屋根も選択肢の一つとして検討してみてください。

耐風性が高い

入母屋屋根は、寄棟となる下部が4方向に軒を下ろしているので、壁が風の影響を直接受けにくくなります。
どの方向からの風にも対応できるため、非常に風に強い家となるのです。
強風が吹いてもびくともしないため、台風の多い地域でも安心して暮らすことができるでしょう。

さらに、4方向に下りた軒は、雨が壁に直接当たることも防いでくれます。
雨が直接あたらないとその分劣化も防ぐことができるので、雨にも風にも強い建物に仕上げることができます。

優れた換気性能

入母屋屋根は、切妻屋根と同じく高低差のある広い屋根裏を実現できます。
広い屋根裏は効率よく空気の流れを作ることができるため、換気性能は非常に高いといえるでしょう。

建物の換気性能が高いと、見えない部分にカビが発生することを防いでくれます。
骨格が腐食しづらくなるので、マイホームにより長く住み続けることが可能となるでしょう。

さらに、屋根裏に広い空間を確保することで断熱性も向上します。
エアコンで調節した室温を外に逃がさないため、光熱費を削減することが可能です。

入母屋屋根のデメリット

入母屋屋根には、デメリットも多く存在しています。
入母屋屋根の採用を検討しているのなら、以下のようなデメリットがあることも考慮に入れるようにしてください。

建築コストが高い

入母屋屋根は、形状が複雑なため作るのにも手間がかかります。
作るまでに多くの日数を必要とするので、その分人件費が余計にかかることが考えられるのです。
また、複雑な入母屋屋根を施工できる職人さんは減少傾向にあります。
腕のいい職人さんはその分コストも高くなるため、余計に人件費が高騰してしまうことになるのです。

しかも、切妻屋根と寄棟屋根の2つの屋根が合わさっている形状のため、屋根面積も大きくなります。
屋根面積が大きくなれば、その分屋根材もたくさん必要となるため、建築コストを押し上げてしまうのです。
さらに大きな屋根面積は、初期費用だけでなくメンテナンスコストも高額にしてしまいます。

入母屋屋根を採用したいと思うなら、それなりに初期コストもメンテナンスコストもかかることは覚悟しておかなければなりません。
建てるにも維持するにもお金がかかることも、入母屋屋根が減少している一つの原因となっていると言えるでしょう。

雨漏りのリスクが高い

入母屋屋根の形状は複雑なため、その分屋根同士の接合部分も多くなります。
屋根の接合部分は隙間が生じやすいため、その分雨漏りのリスクは高くなると言えるでしょう。

さらに、一度雨漏りが発生してしまうと、複雑な構造から原因を特定することが困難です。
シンプルな屋根形状に比べると調査費用も割高となるため、雨漏りには細心の注意を払う必要があります。

屋根が重い

入母屋屋根は、切妻屋根と寄棟屋根が合わさった形状となっています。
実質2つの屋根が取り付けられている形となるため、通常の屋根に比べて重量が重くなります。
しかも、入母屋屋根に使われる屋根材は日本瓦がメインとなっています。
日本瓦は、他の屋根材と比べて重量があるため、余計に入母屋屋根の重量は増してしまっているのです。

建物の上部に重量が集中するということは、それだけ揺れに対して弱くなるということです。
もちろん、屋根の重量も計算にいれて問題ないように設計されてはいますが、金属屋根など軽量な屋根に比べると耐震の面では不利と言わざるを得ません。

入母屋屋根で雨漏りが発生しやすい部分

入母屋屋根で雨漏りが多い最大の理由は、複雑な形状にあります。
屋根面が合わさる部分が多いため、その分隙間が生じやすく雨水が浸入しやすくなるのです。

しかも、ひとたび雨漏りが発生すれば、複雑な構造から原因を特定するのも一苦労です。
そのため、まずは雨漏りを発生させないように、定期的なメンテナンスを実施することが何より大切なこといえます。
特に以下で紹介する部分は、雨漏りの原因となる可能性が非常に高いので注意してください。

降り棟と隅棟が交差する部分

降り棟と隅棟は、屋根形状が切り替わる付近で交差します。
棟が交差する部分はどうしても谷のようになり水が溜まりやすくなるので、雨漏りのリスクが高まってしまうのです。

降り棟と隅棟の交差部以外でも、谷の形状となる部分は雨漏りの要注意箇所と言えます。
屋根の弱点となる谷部には補強のため板金が施されていますが、板金も錆びや劣化によりダメになってくるので油断はできません。
入母屋屋根は特に谷となる部分が多いため、各所の劣化には十分注意しなければならないでしょう

漆喰の劣化

入母屋屋根には、日本瓦が使われることがほとんどです。
日本瓦を使う際は、漆喰で隙間を埋めることで防水性能を高めています。
この漆喰が劣化して剥がれてしまうと、雨漏りが発生する原因となってしまいます

漆喰が剥がれてしまうと、内部に施されている葺き土がむき出しの状態となってしまいます。
この状態で雨が降れば、葺き土が流されてしまい、どんどん雨漏りが進行してしまうのです。
漆喰の劣化は、雨漏りだけでなく見た目にも影響してきますので、剥がれが見られるようなら早めに修理する必要があると言えます。

入母屋屋根の雨漏りもエースにお任せください

入母屋屋根は、屋根の種類の中でもトップクラスに複雑な構造です。
複雑な分雨漏りの原因特定も難しいので、確かな知識と技術を持った雨漏り修理業者が修理を行わないと、再発などの危険も高まってしまうでしょう。
雨漏り修理で最も重要なことは、技術力の高い優良業者に修理を依頼することです。

もし、入母屋屋根の雨漏りでお困りなら、私たちエースにご相談ください。
豊中市を中心に、大阪市や尼崎市でも豊富な実績を持つエースなら、入母屋屋根でも確実に雨漏りの原因を特定し修理を実現できるでしょう。
雨漏りのことなら何でも対応いたしますので、ぜひ私たちにお任せください。

長谷川 昭人

WRITER長谷川 昭人

代表取締役

平成10年に塗装職人をスタートさせ、個人事業主のときも含めると創業24年以上。今では、国家資格の一級塗装技能士の検定員として職人の検定や実技の指導をするほど、塗装に関する技術や知識を認められるようになる。 アステックペイントというオーストラリアでの遮熱塗料シェアNo1の日本法人からも「関西での実績No1だ」と言われるようになりました。 経営理念、「住まいを通じて『安心』『快適』『感動』を証明する」を元に、お客様と社員の喜びづくりを軸に活動中。

[更新日: 2023-11-8]

こちらの記事もおすすめ!

お問い合わせ
お問い合わせ
LINE友だち登録
LINE友だち登録
LINE 無料メール相談 0120-25-1030