red-img

天井に雨漏り発生!応急処置と原因究明・修理依頼の仕方は?

自然災害が多発する今日、天井の雨漏りは、決して軽視できる問題ではありません。

雨漏りは家屋の倒壊や水没ではないため、災害時には軽視されがちですが、住宅の強度が侵されてきている危険なサインです。

一度雨水の侵入を許した傷口は徐々に大きくなり、被害はどんどんと広がっていきます。
雨漏りで屋根裏の木材やコンクリートが腐食すれば、重大な二次被害につながる危険性もあります。
大型台風や局地的大雨が発生した後「うちは雨漏りくらいで済んだ」と安心せず、天井からの雨漏りの原因を究明して早急に修理すること大切です。

雨水は思いのほか住宅を侵食していき、気づかないうちに屋根裏や床下の構造部分をむしばみ、結果的には修理費もどんどん高額になっていきます。

今回は、雨漏りの被害が発生した時の応急処置の仕方と、原因究明、適切な修理について説明します。

目次

意外と知らない雨漏りの後遺症

天井の雨漏りを放置しておくと、大雨や豪雪、地震、強風の際に甚大な被害をもたらすことになりかねません。
天井からの雨漏りは、「昔からよくあるトラブル」と軽視していると重大な被害に発展していきます。

従来の日本家屋は、雨水を住宅の中に入れても乾燥させることができました。
しかし、近年の住宅は機密性が高いため、湿気を外に出すことができません。
そのため、一度家屋に侵入した雨水は、時間をかけて住宅をむしばんでいき、さまざまな雨漏りの後遺症を引き起こします。

天井が崩落する危険性

台風や大雨の際の天井からの雨漏りは、軽い雨染みだと思って放置していると、ある日突然崩落する危険があります。

実は天井のボードは、わずかな枠材だけで支えられています。
雨水が溜まると枠材が腐ってきて、ボードの重みに耐えきれなくなると落ちてくるわけです。
雨降りに関係なく、天井の板が強度に耐えきれなくなった時に急に落ちてくるため、とても危険な状態といえます。

床下材の腐食で床が抜ける危険性

雨水が床に大量に落ちてくると、床の下に水が入りこんで床下が腐ってきます。

フローリングなどの床材は、防水加工で水を弾きやすくなっている反面、一度床下に水を入れてしまうと、水分を蒸発させることができません。

床板は、根太(ねだ)と呼ばれる角材の上に貼られていますが、ここが腐ってくると、床がベコベコとしてきて、最終的には床が抜けてしまいます。

雨染みによるクロスの張り替え

天井や壁のクロスやボードに雨染みができると、拭いても汚れが取れません。
きれいにしようと思ったら、クロスの全面張り替えになってしまいます。

出窓の下の壁のクロスに、外壁にできたわずかな隙間から雨水が侵入して雨染みができ、どんどん広がることがあります。
高い費用をかけてクロスを全面張り替えしても、雨水が浸入してくる箇所を直さなければ、雨染みが再発してしまうでしょう。

漏電と火災の危険性

雨漏りで、最も怖いのが漏電です。
天井裏に溜まった雨水は、電灯を取り付けた根元の隙間から落ち、照明器具にも降りかかります。

電灯のスイッチやコンセントの配線は、壁裏を伝って天井裏にも設置されています。
特に最近は、電気の利用が多いため、電気配線が複雑に天井裏に張り巡らされています。
屋根裏に水が溜まると漏電の危険性が高くなり、漏電遮断器が古い住宅では火災の可能性まであります。

天井からの雨漏りで原因となりやすい住宅の箇所

天井に雨漏りが発生したら、原因を特定した上で修理箇所を見つけなければなりません。

天井からの雨漏りには、住宅のタイプによっていくつかのパターンがあります。
また、建物の中で雨漏りが発生する原因になりやすい箇所もあります。

台風や豪雨で雨漏りが発生した時は、次の雨に備えて応急修理をする必要があるため、建物の中で原因となりやすい箇所をまず点検しましょう。

和風の日本瓦の家の雨漏り

瓦のズレや破損

日本瓦は、メンテナンスをすれば100年は持つ屋根材です。
しかし、1枚1枚が重なるようにして並べられているため、飛来物で破損したり、地震でずれてしまったりした場合には雨漏りにつながります。

日本瓦自体は長持ちする素材でも、正しく屋根を保護していなければ、家を雨水から守ることはできません。

 

日本瓦の漆喰の崩れ

日本瓦は耐久年数が長いため、瓦が台風で欠けたり飛ばされたりしない限り補修工事をしないことが多いです。
ところが、屋根の峰部分に使われている棟瓦の下の漆喰の破損が原因で、雨漏りになることがあります。

漆喰は、瓦屋根の端や棟の接合部分の隙間に使われ、消石灰に水を加えて作る耐久性のある素材です。
耐久性は高いのですが、地震などの衝撃に弱くヒビが入りやすいです。

漆喰は10年ほどすると、ヒビ割れなどの劣化症状が始まり、放置しておくと地震や強風の飛来物の衝撃で剥がれてしまうことがあります。
たとえ雨漏りがなくても、棟瓦とその下の漆喰に破損がないか、地震や台風の後は特に念入りに点検する必要があります。

洋風建物の屋根の板金からくる雨漏り

屋根の棟板金(むねばんきん)の劣化

屋根は、雨水が流れやすいように傾斜になっていて、切妻屋根、寄棟屋根、片流れ屋根などの形状をしています。
棟板金(むねばんきん)とは、屋根の頂上を保護するために傾斜する面のつなぎ目に被せられている金属板です。

スレート屋根は、粘土でできた薄い板で、「スレート瓦」や「カラーベスト」とも呼ばれており、板金などの金属劣化とは無関係と思われがちです。
しかし、スレート屋根も含めて、ほとんどの屋根に板金が使われていて、定期的な板金補修が必要になってきます。

近年では、軽くて錆びにくいガルバリウム鋼板と呼ばれる金属素材が使われていますが、直射日光で表面の塗膜が劣化すると耐久性が一気に落ちます。
また、台風や強風の飛来物で表面に傷ができると、そこから錆びてしまうため、定期的な塗装をしなければ穴があくこともあります。

釘やネジが錆びて留め金が緩んだり、目地のコーキングなどが劣化したりすると、地震の振動や強風で棟板金が剥がれ、そこから雨水が浸入してきます。
特に強風による飛来物の衝撃破損が多いため、棟板金の劣化と欠損がないか、台風の後は点検を欠かさないようにしてください。

谷樋板金(たにといばんきん)の損傷

谷樋(たにとい)とは、起伏のある複合屋根で、谷になった部分に雨水を集めて流す屋根部分の雨どいです。
谷樋の板金が紫外線や酸性雨で劣化してソリや曲がりができると、雨水が逆流してオーバーフローし、雨漏りの原因となる場合があります。

細長い板金で容易に修理できるように見えますが、両端が瓦や屋根材の下に深く潜り込んでいるため、DIYで交換修理することは難しいでしょう。
洋風の屋根材で作れた屋根の雨漏りの原因としては、屋根に使われているさまざまな板金がもっとも怪しい部分です。

外壁のサイディングボードの劣化からくる雨漏り

外壁サイディングボードの塗装塗膜の劣化

屋根材にはスレートやガルバリウム鋼板などがあり、近年は各メーカー長期の耐用年数を謳っています。
そのため、メンテナンスをしなくても大丈夫と思って放置してしまいがちですが、どのような高性能な素材でも、表面の塗装膜は経年劣化していきます。

塗料の開発も進んでおり、無機塗料やフッ素塗料など、耐用年数も長く丈夫な塗装膜を作る塗料が増えてきています。
しかし、屋根や外壁は常に直射日光や風雨にさらされているため、屋根・外壁塗装によるメンテナンスは必須です。

塗装は飛来物の衝撃による傷に弱く、猛烈な強風を伴う台風などで表面に傷がつくと、そこから雨水が浸入してきて建材自体が劣化していきます。
一般に耐用年数が長いとされているスレートやガルバリウム鋼板でも、雨漏り対策には定期的な点検と塗装が必要です。

外壁サイディングボードのコーキング劣化

近年の住宅は、多くのパーツを工場で生産し現地で組み立てることが多く、外壁にはサイディングと呼ばれるボードを貼り付けています。
サイディングボード自体は丈夫で耐久性があるのですが、つなぎ目のコーキングと呼ばれる目地剤が劣化すると、雨水がボードの裏側に入ってきます。

コーキングが剥離してしまうと、サイディングが反ったり欠損したりするため、住宅を雨漏りから守るには、定期的なコーキングの補修が重要です。

漆喰や外壁のヒビ割れからくる雨漏り

二階部分の外壁のひび割れから侵入してきた雨水が、壁を伝って一階部分の天井の上に溜まり、天井からの雨漏りの原因となることがあります。
出窓や窓の上の庇(ひさし)と、外壁との接合部分に隙間ができて、雨水が壁の内側に入ってくることも考えらえます。

外壁のひび割れや隙間は、交通量の多い道路に面した立地や、近くで大規模な解体工事が行われた振動でも発生することがあります。
特に、窓が多い構造で複雑な形状の家の場合、接合部分に隙間が生じ雨水が侵入してくることが多いです。
雨染みができた場合は、近くの外壁に亀裂が入っていないかすぐに確認することが大切です。

天窓やベランダのある住宅の雨漏り

天窓のコーキングやゴムパッキンの劣化

天窓は、採光を取り入れた明るいリビングを実現し、「スカイライト」とも呼ばれて人気です。

しかし、窓枠の周辺には台風などの強風で運ばれた枯葉やゴミが溜まりやすく、鉄部の錆や目地剤やゴムパッキンの劣化が起きやすいところです。
高い位置にあるため点検がおろそかになり、深刻な雨漏りの原因になることがあります。

ベランダ・屋の防水加工の劣化

ベランダに観葉植物を並べたり、プランターで家庭菜園をしたりすることも多いと思います。
ところが、排水溝が泥や落ち葉で詰まると雨漏りの原因となります。

ベランダや屋上は、ウレタン・FRP・アスファルトなどの塗装や、塩化ビニールシートなどを使って防水層を作り雨漏りを防いでいます。
しかし、ベランダは雨水の受け皿となるため、水が長期に溜まるとコンクリートの防水加工が劣化していきます。
トップコートの割れなどの表面的な修理は、防水パテなどで応急処置できますが、亀裂が深い場合は防水層をやり直さなければ、雨漏りは解消できません。

排水管の詰まり

ベランダからの雨漏りは、コンクリートの防水加工をやり直しても、排水ができなければ根本的な問題の解決になりません。
排水管詰まりは、高圧洗浄器で押し流すことができますが、劣化していると穴があいてしまい排水管自体を取り替えなければならない工事になります。

ベランダやバルコニー、屋上のある住宅では、雨漏りの原因が防水加工の劣化や排水不良ではないか、まず疑ってみることが必要です。

天井からの雨漏りは屋根が原因じゃない場合

天井から雨漏りをしている場合、原因が屋根にあるのではと考える方も多いはず。

しかし、実は屋根以外に問題があり、雨漏りを引き起こしているケースも多くあるのです。

天井にシミができた時に屋根に問題があると考えて、すぐに屋根の修理業者に依頼するのではなく、まずはシミの状態や天候との関係性、配管の有無などを調べ、適切な処置を行いましょう。

屋根や屋上、外壁からの雨漏り

雨天時に天井にシミなどが現れ、広がったり濃くなったりしている場合には、雨漏りの可能性が高いと言えます。

しかし、雨漏りの原因は屋根の不具合だけではなく、外壁やサッシ、エアコンの配管や換気口部分などが原因になっているケースもあるため、専門業者に依頼して雨漏り箇所を特定し、対策を施すことが大切です。

配管からの水漏れ

天井にシミができている場合、シミのある箇所の上に水道やトイレなどの配管がないかどうかをまず確認してください。

そして天候に関係なくそのしみが大きくなっているのであれば、配管からの水漏れの要因が大きいと考えられます。

この場合は、早急に水回りの専門業者に調査や修理を依頼しましょう。

害獣の糞尿の可能性

天井にシミがまばらにあり、さらに天井付近から何か物音がするという場合は、ネズミやコウモリなどの小さな動物が屋根裏に住み着いていて、シミは糞尿の跡である可能性もあります。

また、もう少し大きいハクビシンの巣になっているケースもあります。

そのまま放置しておくと不衛生でシミも広がってしまうため、クロスの貼り替えと同時に駆除をする必要があります。

専門業者に連絡し処置を依頼しましょう。

DIYによる応急処置

写真:DIY

雨漏りは、建物の強度の劣化を示す重要なサインといえます。
劣化を進めないためには、自分でもできる応急処置と業者による補修工事が必要です。

室内に侵入してきた雨水の応急処置

天井や床は、一度水を含んでしまうとなかなか乾燥しません。
近年の住宅は建物の密閉度が高いため、なかなか湿気が排出できず、天井や床の下地材の腐食につながってしまいます。

そのため、天井からの雨漏りを発見したら、出来るだけ床を濡らさないことが重要です。
布で水を拭き取って、飛散した水が床に残らないようにしましょう。
防災用の吸水シートや吸水マットを、日頃から準備しておくのもオススメです。

ブルーシートやコーキングによる応急処置

雨漏りの修理業者が来るまでは、屋根の原因箇所をブルーシートで覆ったり、外壁や窓枠の隙間に防水テープを重ね貼りしたりして雨水の侵入を防ぎます。
外壁のコーキング補修はDIYでも比較的やりやすく、傷口が狭い時に応急処置しておくことで修理の費用を抑えることになります。

大気の不安定な季節は連続して台風や豪雨が発生するため、雨漏りに不安のある家は、ホームセンターや通販で防水グッズを購入しておきましょう。

屋根や高所の作業の安全確保

大型台風の際には必ずといっていいほど、雨漏り修理のために屋根に上がり、作業中に転落する事故が報じられます。
安全に作業するためには、屋根まで届くしっかりとしたハシゴや、ヘルメット、命綱などを準備し、数人で作業することが必要です。

とは言え、屋根の上での作業は素人では危険なので、なるべく業者に依頼するようにしてください。

雨漏り修理業者への依頼

応急処置は被害を最小限に止めるために非常に重要ですが、雨漏りの問題を完全に解決することはできません。
雨漏りが発生しているということは、住宅のどこかが損傷している証拠で、すでに被害が見えないところで広がっている可能性が高いです。

専門家による雨漏りの原因調査

雨漏りの原因は多岐にわたるため、専門の業者に調べてもらい、早期に原因を究明することが大切です。
業者にもよりますが、目視による調査は無料のケースが多いです。
しかし、器具を用いた調査は2~10万円ほどの費用がかかります。

専門的な調査になれば、散水に発光液を入れて雨漏りの経路を調べたり、赤外線サーモグラフィーで屋根裏の状況を調査したりして、雨漏りの原因となっている箇所を特定します。
費用はかかりますが、雨漏りを確実に修理するためにも、専門家に原因調査を依頼することをおすすめします。

雨漏り原因を特定する調査方法

天井から雨漏りがある場合は、まず、その場所の屋根裏などを確かめてみましょう。

屋根裏を確かめても雨漏りの原因が分からないという場合には、業者調査を依頼しましょう。

専門業者は、次のような方法を用いて雨漏りの原因を特定します。

屋根裏の目視調査

代表的な調査方法は目視による調査です。

現地に赴いてカメラなどで屋根裏を撮影し、それを見ながら原因の特定をします。

原因が特定できたら、詳しい説明が行われるでしょう。

その後、雨漏り修理のプランの提案や相談などが行われます。

目視調査だけの場合は、無料で行っている業者もあるようです。

散水検査

散水検査とは、晴れている日にシャワーを用いて雨漏りの要因であると予想される場所などで散水し、水の流れを見ることで原因を特定する方法です。

また、シミができている箇所の周辺を赤外線サーモグラフィーなどで見て温度変化も調べます。

赤外線サーモグラフィーで調べることで水の流れなども特定できるので、雨漏りの原因となる雨水の流れを予想できます。

散水調査は、雨漏り診断士という資格をもった業者が対応します。

業者によっては1名の調査であれば無料で行ってくれる場合もありますが、2名以上で実施する場合は、有料になることが多いため、価格については事前に確認してから実施するようにしましょう。

ただ赤外線サーモグラフィーでは調べにくい場所などもありますので、調査方法の説明をしっかりと受け、納得した上で依頼しましょう。

費用としては約10万円から25万程度が目安です。

紫外線投射発光調査

紫外線投射発光調査では、雨水の発生箇所だと予想される屋外の箇所に紫外線に青白く反応する液体をかけて調べます。

雨漏りしている箇所には液体が室内まで浸みこみ、室内で紫外線を当てると、青白く発光するため、場所を特定できるというものです。

比較的軽度の雨漏りでも反応するため、大規模な雨漏りにも効果的です。

また使用する液体は無色で、紫外線にだけ反応します。

人体にも無害なものですので安心して調査を受けられます。

紫外線投射発光調査は、建物がどのような種類の構造であっても使用することができ、天候にも左右されません。

非常に正確に雨水の侵入する経路が判明しますので、補修もピンポイントで行うことができ、結果的には修理費用をおさえることにもつながります。

調査費用の相場は、約5万円から約20万円ほどです。

赤外線サーモグラフィー調査

赤外線サーモグラフィー調査は、散水検査の項目でも述べましたが、高感度の赤外線カメラで雨漏りをしている箇所を特定する調査方法です。

雨水を含んでいるかどうかの温度の差はわずか1℃ほどです。

しかし、サーモグラフィーカメラを使用すると、その温度の違いが色の違いとなってあらわれるため、雨漏りの箇所をはっきりととらえることができます。

費用としては、約10万円から約40万円程度が目安です。

雨漏り修理業者の選び方

屋根を支える垂木や床下の根太などの角材が腐食していたり、コンクリートの内側の鉄筋が腐食していたりする場合はリフォーム工事が必要です。
湿気が溜まってシロアリやカビが発生し、建物がダメになってしまう前に、早めに雨漏りの原因となっている箇所を修理しましょう。

雨漏りを修理する場合、信頼できる業者を見つけることが大切です。
地域密着で長年営業している業者なら、信頼性の高い優良業者である可能性が高いと言えるでしょう。
値段だけでなく、現状の説明や対応など、総合的に判断して業者は決めるようにしてください。

天井に違和感があればエースにご連絡ください

大型台風などの異常気象で、大雨や強風が発生する確率が高まっている今日、雨漏りから住宅を守ることは非常に重要な課題です。
台風や豪雨が去った後に、「雨漏り程度でよかった」と安心していると、屋根裏や床下に溜まった雨水が建物の基礎部分を腐食していきます。

天井の雨漏りは、発生した時の応急処置と、雨漏り箇所の原因究明、信頼できる業者への修理の依頼が重要となってきます。
雨漏りによる被害が広がる前に、信頼できる業者に相談することをオススメします。

天井に少しでも違和感があるのなら、私たちエースにご連絡ください。
雨染みなどの症状がでていなくても、見えない部分で雨漏りが進行しているケースは少なくありません。
エースなら、雨漏りの専門家が隅々まで点検を行い、見えない部分に不具合ができていないか調査いたします。
もちろん、お客様にご納得いく修理プランもご提案いたしますので、まずは一度ご相談ください。

長谷川 昭人

WRITER長谷川 昭人

代表取締役

平成10年に塗装職人をスタートさせ、個人事業主のときも含めると創業24年以上。今では、国家資格の一級塗装技能士の検定員として職人の検定や実技の指導をするほど、塗装に関する技術や知識を認められるようになる。 アステックペイントというオーストラリアでの遮熱塗料シェアNo1の日本法人からも「関西での実績No1だ」と言われるようになりました。 経営理念、「住まいを通じて『安心』『快適』『感動』を証明する」を元に、お客様と社員の喜びづくりを軸に活動中。

[更新日: 2023-11-8]

こちらの記事もおすすめ!

お問い合わせ
お問い合わせ
LINE友だち登録
LINE友だち登録
LINE 無料メール相談 0120-25-1030