red-img

瓦屋根の雨漏り原因は?不具合ごとに適した修理方法を紹介

家が雨漏りをしてしまうと憂鬱ですよね。

少しでも早く修理などの対応ができるよう、雨漏りの修理をする際に必要な情報を知っておき、適切な修理を選択できるようにしたいですね。

屋根材にはいくつかの種類がありますが、瓦屋根の場合には「メンテナンス不要で50年もつ」などと言われることがあります。
しかし、瓦屋根でも雨漏りは発生します。

瓦屋根には瓦のズレ、割れや棟瓦の破損など、特徴的な雨漏りの仕方があります。
また、修理方法も他の屋根材との違いがあります。

ここでは瓦屋根の雨漏り修理について、詳しくみていきます。
家が雨漏りをしてしまうと憂鬱ですよね。
少しでも早く修理などの対応ができるよう、雨漏りの修理をする際に必要な情報を知っておき、適切な修理を選択できるようにしたいですね。

屋根材にはいくつかの種類がありますが、瓦屋根の場合には「メンテナンス不要で50年もつ」などと言われることがあります。
しかし、瓦屋根でも雨漏りは発生します。
瓦屋根には瓦のズレ、割れや棟瓦の破損など、特徴的な雨漏りの仕方があります。
また、修理方法も他の屋根材との違いがあります。

ここでは瓦屋根の雨漏り修理について、詳しくみていきます。

目次

瓦屋根とは

瓦屋根は、日本古来の屋根材です。
戦後はスレート屋根などの新しい屋根材が増えてきましたが、現在でも半数近くの住宅では瓦屋根が使われています。

瓦屋根は、デザイン面において日本家屋らしい重厚な雰囲気になります。
瓦は1枚1枚が独立しており、修理の際も一部分のみの交換が可能で効率が良いです。
瓦の立体的な形状から、他の屋根材と比較すると通気性がよく、下地が傷みにくい良さがあります。

これらの特徴から、瓦は日本の気候に適した屋根材ともいえます。
瓦は重量があり地震に弱いと言われていますが、軽量な瓦も開発されつつあります

瓦の素材には、粘土系とセメント系があります。
古くからある、粘土で作られた瓦を日本瓦と呼びます。
近年は安価で均一なセメント瓦が普及してきました。

日本瓦とセメント瓦は、見た目にはほぼ変わりがありませんが、メンテナンス方法が大きく異なります。
日本瓦は、防水性が高いため塗装が不要ですが、セメント瓦は防水性がないため、スレート屋根などと同様に定期的な屋根塗装が必要です。

また、セメント瓦の方がやや割れやすい特徴があります。
日本瓦は、50年以上もつと言われていますが、セメント瓦は30年程度と言われています。

瓦屋根の構造にもいくつか種類があり、昔ながらの「土葺き工法」と呼ばれるものは、瓦の下に防水シートではなく土が敷き詰められ、土に瓦を押し付けて固定する構造となっています。
土には雨水を吸って雨漏りを防ぐ働きもあります。

しかし「土葺き工法」では地震などの揺れで瓦が落ちやすい欠点があり、最近では「引き掛け桟瓦葺き工法」と呼ばれる工法が主流となっています。
この工法は、瓦に引っ掛けるための突起があり、屋根に設置された木材に瓦を引っ掛けて固定する構造となっています。

さらには、台風や地震に備えてより安全性が高い工法として「ガイドライン工法」が開発されました。
棟の構造を強化し、のし瓦を銅線で結ぶことで、屋根の一体化を強めた構造となっています。

このように瓦屋根には様々な技術が使われており、スレート屋根や金属屋根と比べて施工業者の知識や技術が問われます。
スレート屋根は施工が容易なため多くの屋根業者が取り扱っていますが、瓦屋根は瓦屋根工事の専門業者しか取り扱うことができません

瓦屋根の雨漏りの原因

瓦屋根は、雨漏りがしづらいと言われています。
その理由として、日本瓦は素材自体に耐水性があり、耐久性が高いことが挙げられます。

しかし雨漏りの原因は多様で、屋根材以外の下地に発生する不良や、屋根部材の接続部分の始末の不良が原因となることもあります。
雨漏りのパターンを詳しくみてみましょう。

瓦のズレや割れ

瓦は1枚1枚が独立しており、強風や衝撃で動くことがあります。
また、突風で飛来してきた物が当たったり、屋根に上った際に踏んだりすることで割れてしまうこともあります。

瓦のズレや割れによって、瓦の下にある防水シートに直接雨水があたり、防水シートが傷みやすくなります。
ズレや割れを長年放置してしまうと、屋根全体が大きなダメージを受け、大規模な修繕が必要になってしまうでしょう。

防水シートの不良

瓦の下に敷かれている、下地材が防水シートです。
防水シートの耐久年数は、20年程度と言われています。
経年劣化によって縮んだり穴が開いたりするため、定期的な交換が必要です。
瓦の破損によって雨水が直接防水シートに当たるようになると、傷みが早くなります。

また、瓦は隙間のある形状のため、横殴りの雨や激しい豪雨の時には、防水シートまで雨水が浸入します。
通常は、防水シートが水を弾き排水していくことができますが、防水シートに破損がある場合には雨漏りにつながってしまいます。

土の減少

土葺き工法の場合、瓦の下に敷かれている土が雨水を吸収し、雨漏りを防ぐ役割を持っています。
しかし、土は雨などで少しずつ流れ落ちていくため、屋根に載っている土が減少すると、雨水を防ぎきれなくなります。

雨樋の詰まり

雨樋に落ち葉やゴミなどがたまり詰まってしまうと、雨水が逆流してしまいます。
逆流した雨水が、建物の内部へ浸入してしまうと雨漏りとなります。

屋根にかかるような庭木があるなど、ゴミがたまりやすい環境の場合は注意が必要です。
雨漏りが起きていなくても、定期的に雨樋を掃除した方がよいでしょう

板金部分の劣化

屋根と屋根がぶつかる谷部や、壁と屋根の取り合い部などには板金が施工されています。
このような、屋根の接続部分は雨漏りをしやすい箇所です

銅・ステンレスなど耐久性の高い金属が使用されていますが、古くなると金属が錆びたり、穴があくこともあります。
施工の難しい場所なので、施工不良によって雨漏りが起きてしまうこともあります。
屋根の形状が複雑で取り合い部が多い場合には、雨漏りのリスクが高まります。

棟部の破損

屋根のてっぺんの、一番高い部分を棟と呼びます。
瓦屋根では、棟と瓦の間に漆喰が塗られています。
漆喰は風雨にさらされたり、建物が揺れたりすることで少しずつ剥がれてしまいます。
漆喰が剥がれると、隙間から雨水が浸入してしまうでしょう。

棟の中には、屋根土と呼ばれる部材があります。
屋根土は粘土質で、強い保持力で瓦を固定する重要な建材です。
しかし、年数が経ち屋根土の保持力が弱まってくると、棟部にある棟瓦がゆがんだり、のし瓦がずれたりします。
漆喰の劣化から屋根土に直接雨水が当たるようになると、屋根土が流出してしまい、棟の形が崩れてしまうのです。

棟は屋根の中でも要となる部位なので、棟の損傷は雨漏りの引き金となりやすいです

施工不良

瓦屋根は構造が複雑で、かつ多くの工法があるため、工事をする際には瓦屋根を熟知している必要があります。
ところが、残念ながら施工方法が間違っていたために雨漏りが起きてしまうことも多々あります。

適した材料が使われていなかったり、雨水の流れが想定どおりになっていなかったりする場合もあります。
そのため、スレート屋根などの施工が容易な屋根材と比較すると、施工不良が起きやすいと言えます

瓦屋根の修理方法

瓦屋根のメリットは、補修の手段が多いことです。
壊れた瓦だけを交換できるため、高いメンテナンス性を誇ります。

部分的な補修の場合

瓦のズレやひびなど、ちょっとした不具合の場合には、コーキングによる修理が可能です。
ひびの入った瓦を補修したり、瓦を固定したりする修理にコーキングを使用することができます。

ただし、漆喰部分にはコーキングを使えません。
漆喰部分は、屋根裏の通気性を保つ役割を果たしています。
コーキングを使用してしまうと、通気性がなくなってしまうため、屋根裏に湿気がたまり腐食しやすくなってしまうのです

瓦が割れてしまい、コーキングでは済まない場合は交換になります。
とは言え、壊れた瓦だけの交換であれば、それほど大きな工事にならずに済みます。

瓦の割れは下地へのダメージが大きくなるため、こまめな補修が大切です。
瓦は特定の範囲だけをはずすこともできるため、ズレた箇所だけ積み直したり、瓦の補修の際に下地材を部分的に補修したり、瓦を乗せ直したりすることもできます。

棟部の漆喰は、年々少しずつ剥がれ落ちていきますので、定期的な漆喰の塗り直しが必要です。
漆喰の剥がれは、目視でも確認できます。
屋根に白い塊を見つけたら、漆喰の剥がれを疑いましょう。

茶色い屋根土が、流れでているのを確認できることもあります。
漆喰の補修は古い漆喰をはがして、新しい漆喰を塗り直していきます。
漆喰の塗り直しには、瓦職人の技術が必要です。

板金部分が原因の雨漏りであれば、板金の交換で対応できます。
谷部や壁との取り合い部の板金交換の際には、周囲の瓦を剥がして行います。
交換となると大がかりな工事となるため、交換になってしまう前に、金属部分の塗装をしておき、劣化を防ぐようにするとよいでしょう。

全体的な補修【塗装】

日本瓦ではなく、セメント瓦の場合には、定期的な塗装が必要です。
セメント瓦は耐水性がないため、塗装をすることで耐水性を保っています。
塗装が剥がれると瓦が浸水してしまい、下地へと雨水が入り込み雨漏りの原因になります。
また、塗装が剥がれむき出しになったセメント瓦はもろくなり、少しの衝撃で割れるようになってしまいます。

塗装は年々剥がれてしまうため、再塗装が必要です。
再塗装の目安は10年程度です。
瓦の色があせてきたり、表面のはがれが目立ってきたりした時が再塗装の目安です。

塗装の工事では、まず全体を洗浄し古い塗膜を剥がします。
次に、塗膜の浮きやはがれの起きている個所をメンテナンスします。
このように表面を綺麗に整えることで、塗膜をつきやすくします。
その後、下塗りから上塗りまで3回塗装を行います。

全体的な補修【葺き替え】

築年数が経ってしまうと、部分的な補修よりも葺き替えの方が適している場合があります。
葺き替えでは、屋根材の他に防水シートや野地板も交換します。

表面の屋根材だけの傷みに留まらず、下地材にまで広い範囲で傷みが及んでいる場合には、葺き替えしか選択肢がありません。
防水シートの耐久年数は20
年程度、野地板の耐久年数は30年程度です。
防水シートの状態は瓦の上からは確認できないため、瓦をはがして確認することになります。

瓦屋根から瓦屋根への葺き替えの際には、瓦を新調するか、再利用するかは状態をみて選択できます。
同じ瓦を利用すれば、屋根材の分の費用や廃棄費用を抑えることができるでしょう。

瓦屋根は重いため、スレート屋根や金属屋根などのより軽量な屋根材に葺き替えることで、耐震性を高められる場合もあります。
特に土葺き工法で建てられた古い建物の場合は、耐震性を重視して他の屋根材や軽量な瓦への葺き替えがオススメです。

最近では、スレート屋根や金属屋根の中にも和風なデザインのものもあり、重厚な雰囲気を保ったまま、屋根の材質を変えることができます。

スレート屋根や金属屋根では、カバー工法という屋根の上から新しい屋根をかぶせる施工方法もあります。
しかし、瓦屋根の場合には重量の問題などからカバー工法は不向きです。

瓦屋根の雨漏り修理に適した業者

写真:屋根修理をする業者

瓦屋根の構造は複雑で、修理をするには瓦屋根の構造を熟知している必要があります。
いい加減な修理で、雨漏りが改善しない事例も多く耳にするため注意が必要です。

また、瓦屋根の施工が難しく、修理をできる職人が限られることから、瓦屋根の修理を相談すると他の屋根材への葺き替えを勧められることが多くなります。
年数や傷み具合から総合的に判断し、補修か葺き替えをよく検討した方がよいでしょう。

部分的な瓦の交換で、安価に補修が済むかもしれません。
できるだけ瓦屋根に熟知した、施工経験の多い業者に相談できるとよいでしょう。

突然訪問してきて、屋根の修理を勧めてくる業者には注意してください。
不要な修理までしようとしたり、いい加減な修理をしたりする悪徳な業者が非常に多いです。
業者任せにせず自分でも情報収集をして、見積もりの内容が正しいかを判断できると安心ですね。

もし築年数が浅く、施工不良による雨漏りが疑われる場合には、瑕疵担保保険を利用できる可能性があります。
瑕疵担保保険を利用する場合には、新築時に施工した業者にまずは相談しましょう。
もし適用できれば、修理費が不要になります。

修理費用の目安

部分的な修理

ひびの補修

約5,000円~

ズレの補修

約2万円~

瓦の交換(1枚)

1~5万円程度

棟の積み直し

6,000~17,000円/m程度

漆喰の塗り替え

4,000円~10,000円/m程度

板金交換

約2万円~

全面的な修理

屋根の塗装

50~100万円程度

葺き替え

150~200万円程度

※30坪程度の戸建ての場合。足場代は別途

 

瓦屋根の葺き替え工事で耐震性の向上が認められる場合に、補助金を用意している自治体もあります。
葺き替え工事を検討する際には、お住まいの自治体の情報をチェックしてみるとよいでしょう。

台風や豪雨などの自然災害が原因の雨漏りは、火災保険が適用できる場合もあります。
加入している火災保険に「風災」が含まれているかどうか、確認してみましょう。

瓦屋根の雨漏りも私たちエースにお任せください

瓦屋根は独特な構造をしているため、雨漏りの修理には専門的な知識が必要になります。
そのため、実績や経験が豊富な優良業者に、修理の相談をするようにしてください。
経験の浅い業者や悪徳業者では、「いつまでも雨漏りが再発する」なんてことになりかねません

もし、豊中市や大阪市周辺で優良な雨漏り修理業者お探しなら、私たちエースが力になります。
難しい瓦屋根の雨漏りも、経験豊富なエースなら確実に修理することができます。
雨漏りに関するご相談には、なんでも親身にお答えいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

長谷川 昭人

WRITER長谷川 昭人

代表取締役

平成10年に塗装職人をスタートさせ、個人事業主のときも含めると創業24年以上。今では、国家資格の一級塗装技能士の検定員として職人の検定や実技の指導をするほど、塗装に関する技術や知識を認められるようになる。 アステックペイントというオーストラリアでの遮熱塗料シェアNo1の日本法人からも「関西での実績No1だ」と言われるようになりました。 経営理念、「住まいを通じて『安心』『快適』『感動』を証明する」を元に、お客様と社員の喜びづくりを軸に活動中。

[更新日: 2023-11-8]

こちらの記事もおすすめ!

お問い合わせ
お問い合わせ
LINE友だち登録
LINE友だち登録
LINE 無料メール相談 0120-25-1030